保育料(利用者負担)
子ども・子育て支援制度
幼稚園・保育園・認定こども園の利用を希望される場合、全てのお子さまに「教育・保育の必要性に応じた認定」を受けていただきます。認定の区分は3つに分かれており、認定を受けた区分によって利用できる施設が決まり、利用の手続き先や方法が違います。
3つの認定区分
「認定」の区分は、お子さまの年齢、保育の必要性、保護者の働く時間によって変わります。
※保育所(園)・認定こども園の利用には高萩市の認定が必要です。
認定区分 |
対象年齢 |
教育・保育の形態 |
利用施設 |
1号認定 |
満3歳以上 |
保育の必要性なし |
幼稚園・認定こども園(教育部分) |
2号認定 |
保育の必要性あり |
保育園・認定こども園(保育部分) |
|
3号認定 |
満3歳未満 |
≪保育の必要性≫
保育園・認定こども園(保育部分)を利用する場合には、保育の必要な事由に該当することが必要です。
【保育の必要な事由】
- 就労(フルタイムの他、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に、既に保育を利用しているお子さまがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市長が認める場合
≪保育の利用時間≫
保育園・認定こども園(保育部分)を利用する場合、保護者の就労時間によって利用できる時間が2つに分かれます。
保育標準時間:フルタイム就労を想定した利用時間(1日最長11時間)
(想定される月の就労時間が120時間以上)
※最長11時間を超えて利用を希望する場合は、各利用施設へご相談ください。
保育短時間 :パートタイム就労を想定した利用時間(1日最長8時間)
(想定される月の就労時間が48時間以上120時間未満)
保育料(利用者負担)
≪保育料(利用者負担)の決定≫
保育料は、保護者(両親)の住民税のうち市区町村民税の所得割※1と、お子さまの年齢※2、保護者の就労時間※3により、階層区分に分けて決定します。家計の主となっている人(生計の中心者)が同居の祖父母等※4と判断される場合は、その方の市区町村民税所得割も含めます。
※1市区町村民税の所得割・・・住宅借入金等特別控除、配当控除、等の税額控除(調整控除を除く)を控除する前の金額。課税された市区町村民税の所得割額と異なる場合があります。
※2 年齢区分は入所(利用)年度の4月1日現在の年齢となり、その年度中は誕生日が来ても年齢区分は変わりません。
※3 「保育標準時間」・・・フルタイム就労を想定した利用時間(1日最長11時間)
「保育短時間」・・・・パートタイム就労を想定した利用時間(1日最長8時間)
※4 判断基準
(1)祖父母等のいずれかが父母又は児童を税法上の扶養控除あるいは健康保険の扶養家族としている場合。
(2)(1)以外で祖父母にその母子(父子)を扶養可能な一定の収入があり、かつその母(父)に児童の養育・看護を含めた最低生活費程度の一定の収入が無いと認められる場合。
(3)農業者世帯、自営業者世帯等において祖父母が事業主となって父母を専従者控除の対象としており、事業構成者が一体となって生計を維持している場合。
(4)事実上扶養家族と認められる場合。
≪多子世帯の軽減について≫
第7階層の一部
認定案件 |
2・3号 | ひとり親等世帯 | ||
2・3号認定 | ||||
(全階層対象) 子ども3人が同時入所 |
第1子:満額 第2子:半額 第3子:無料(第3子以降無料)
|
第7階層の一部(所得割課税額77,101円未満)まで 第1子は半額 第2子以降は無料
|
||
(第2階層:非課税世帯) 子ども3人のうち下2人が入所(上は小学生以上) |
第1子:なし 第2子以降:無料 ※第2子以降は完全無料 |
第1子以降無料 | ||
2・3号=第3~6階層の一部: 所得割課税額57,700円未満) 子ども3人のうち下2人が入所(上は小学生以上)
|
第1子:なし 第2子:半額 第3子:無料 (第3子以降無料)
|
所得割課税額77,101円未満 | ||
3号:第1子9,000円 第2子以降無料 |
||||
(第6階層の一部~第9階層: 所得割課税額57,700以上~169,000円未満) 子ども3人のうち2人が入所 |
第1子:なし 第2子:半額 第3子:無料 (第3子以降無料)
|
|||
(第10階層以降: 所得割課税額169,000円以上) 子ども3人のうち2人が入所 |
第1子:なし 第2子:満額 第3子:無料 (第3子以降無料)
|
※所得制限に関わらず第3子以降は無料となります。
※ひとり親世帯は、児童扶養手当の支給があるかどうかで判断させていただきますので、ひとり親世帯でも、保育料が軽減されない場合があります。
≪毎年9月が利用者負担(保育料)の切り替え時期となります!≫
令和4年度の利用者負担額(保育料)は、4月分~8月分については令和3年度の課税状況(市区町村民税の所得割)、9月分~翌年3月分については令和4年度の課税状況(市区町村民税の所得割)により算定されます。
令和4年度の利用者負担(保育料) |
|
4月 5月 6月 7月 8月 |
9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 |
令和3年度の課税状況で算定 |
令和4年度の課税状況で算定 |
≪利用者負担(保育料)について≫
利用者負担(保育料)については、下記の関連書類ダウンロード をご参照ください。
関連ファイルダウンロード
- 令和3年度 利用者負担額(月額)PDF形式/83.4KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。