保育園・認定こども園(保育部分)申請から利用までの流れ・必要書類
保育園・認定こども園を利用したい。⇒子育て支援課(高萩市役所)または利用希望の保育園・認定こども園へ。
!!注意!!
保育園・認定こども園(保育部分)の入園は、各月の1日または16日です。申請締め切りは、利用希望月日の1か月前が締切日になります。早めの手続きをお願いします。
例)9月1日から利用したい。→申請は7月31日まで。9月16日から利用したい。→申請は8月15日まで。
1.子育て支援課または希望する保育園・認定こども園へ ≪申請に必要な書類をお渡しします。≫
≪必要書類≫
「教育・保育給付認定申請書」
「保育所等入所(利用)申込書」
「家庭状況等調べ」
「就労証明書」
その他※申請に必要な書類についてはページ下をご参照ください。
※必要書類のダウンロードはページ下部からできます。
必要書類が揃いましたら、子育て支援課にご提出ください。「保育の必要性」の認定申請・利用調整をします。
※利用希望の保育園・認定こども園(保育部分)でも認定申請及び利用申込みができます。
※事前に希望する施設の見学をすることをお勧めします。
2.市から認定証が交付される。(2号認定・3号認定)
保育の必要性が認められると、市から認定証が交付されます。
満3歳未満・・・3号認定証
満3歳以上・・・2号認定証
※認定を受け認定証が交付されただけでは、保育園・認定こども園の利用決定とはなりませんのでご注意ください。
※4月利用の場合、事務が集中するため認定証の交付に時間がかかります。
3.申請者の希望、保育園等の状況などにより、市が利用調整をします。
※保育を必要とするお子さま(2号・3号認定)の場合、必要に応じ、市が利用可能な保育園等をお勧めしておりますが、利用状況等により、希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※第一希望の人数が保育所の受け入れ人数を超える場合は、選考基準に基づき選考を行い、保育を必要とする状況の高い方から利用内定となります。
4.利用先の内定
利用内定の方は市から電話または文書でお知らせします。
5.面接・健康診断
内定後に各保育園・認定こども園で面接・健康診断を行います。面接と健康診断を受けない場合、または面接と健康診断の結果により集団生活が困難と判断された場合は、内定取り消しとなります。
6.利用決定
集団生活が可能と認められた時は、利用承諾通知等により保育の必要性の判定、保育の実施期間、利用者負担(保育料)などをお知らせします。
※なお認定こども園は、施設と保護者の直接契約になりますので、認定証を持参した上で施設と契約の手続きをしてください。
希望する保育園が定員を超えた場合は、保育を必要とする度合いの高い方から順に利用調整させて頂きます。その際は、保育中心者の就労状況や世帯状況等を確認して決定します。
その他、申請に必要な書類
区分 |
必要となる書類 |
就労による場合 |
就労(予定)証明書 |
求職中の場合 |
ハローワーク受付表・誓約書 ※入所後90日以内に就労証明書を提出 |
出産による場合 |
母子健康手帳 |
傷病による場合 |
被傷病者の診断書 身体障害者手帳※、療育手帳等の写し※ ※交付を受けている方のみ |
同居親族の介護・看護による場合 |
被介護者の診断書 身体障害者手帳※、療育手帳等の写し※ ※交付を受けている方のみ |
学校に通っている場合 |
在学(在籍)証明書又は学生証等の写し カリキュラムなど毎日の就学時間が分かるものも添付すること |
(転入してきた方) 利用者負担(保育料)算定に必要な課税関係書類
市区町村民税は、その年の1月1日現在住民登録をしていた市区町村で課税されます。そのため、市外に住民登録をしていた方は、保育料算定に必要な情報をマイナンバーで確認します。ただし、単身赴任等で引き続き市外に住民登録がある方は、その市区町村の課税証明書をご提出いただく必要があります。また、扶養になっている方等、マイナンバーで確認できない方はご提出いただく必要があります。
|
R3. 1.2以降に転入 |
R4.1.2以降に転入 |
R4.4~8月入所(利用) |
R3年度市区町村民税の課税証明書 |
|
R4.9~R5.3月入所(利用) |
|
R4年度市区町村民税の課税証明書 ※マイナンバー記載の場合は省略できます。 |
その他
区分 |
必要となる書類 |
母子世帯の方 |
児童扶養手当を受給されている場合は、児童扶養手当証書(黄色)のコピーが必要になります。 |
在宅障害児(者)を有する世帯の方 |
申請児童及びその児童と同居されている方で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当証書、国民年金の障害者基礎年金等の受給を証する書類の交付を受けている場合、そのコピーが必要になります。 |
関連ファイルダウンロード
- 教育 ・ 保育給付認定申請書PDF形式/188.3KB
- 教育・保育給付認定申請書(書き方例)PDF形式/183.16KB
- 保育所等入所(利用)申込書PDF形式/191.6KB
- 家庭状況等調べPDF形式/229.71KB
- 就労(予定)証 明 書PDF形式/126.61KB
- 誓約書(求職者提出書類)PDF形式/90.21KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。