赤ちゃん教室(はみがきと食習慣)R4.6.16
萩っ子つどいの広場で『赤ちゃん教室(はみがきと食習慣)』が行われました。
4月から3回にわたってスタートした赤ちゃん教室。1回目「離乳食の進め方」2回目「生活リズムについて」、
そして3回目の今回は「はみがきと食習慣」です。
今回は4組のお子さまと保護者の方が参加されて、身体測定の後は「はみがきと食習慣」について歯科衛生士から講話が
スタートしました。
乳歯の生え方は一般的に、6ヶ月頃に下の前歯⇒10ヶ月頃に上の前歯⇒1歳頃に両隣の前歯上下の順番で生えます。
生えたばかりの歯は未完成の状態で、唾液の中からカルシウムやリンなどのミネラルを取り込んで、歯の表面のエナメル
質が、時間をかけてかたくなっていくそうです。
将来、歯みがき好きな子どもにするためには、歯が生え始め、何でも柔軟に受け入れる今の時期に歯みがきの習慣をつけ
ることが大事だそうですよ!
乳歯はデリケート!
☆永久歯に比べて乳歯は、歯の表面のエナメル質が薄くて弱く、むし歯が進行しやすい!
むし歯から歯を守るためにも、しっかりと歯みがき習慣を身につけることが大切です(⌒∇⌒)
むし歯の母子伝播に注意!
☆むし歯菌の多くは、身近にいる保護者などの「唾液」を通して感染する
大人が噛んだものを直接口移しで与えたり、スプーンやコップなどを共有するのは止めましょう!
正しい食生活を身につけよう!
☆規則正しい食生活を
☆離乳食期に味覚の幅を広げよう
☆よくかんで食べる習慣を「噛ミング30(カミングサンマル)」・・・一口30回以上噛むことを目標に心がけましょう
ママと一緒にハイチーズ!
講話が終わってからは、個別に相談することもできるので、せっかくのチャンス!!色々アドバイスを受ける方
もおりました。
また3回にわたって行なわれた、教室に参加されたお母さん同士での交流も、深まったのではないでしょうか!
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。