低所得の子育て世帯に県独自の給付金(ひとり親以外)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食料品やエネルギー等の物価高騰等の影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、茨城県独自に特別給付金を支給します。
支給額
児童一人当たり一律5万円
支給対象者
(1)令和4年9月分の児童手当または特別児童扶養手当の支給を受けている方で
「令和4年度分の住民税均等割が非課税である方」
(2)高校生(平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれの子)のみ養育している方で
「令和4年8月31日において県内に住民を有するもので住民税均等割が非課税の方」
「令和9月1日以後に当該児童を養育し、県内に住所を有することになった者で住民税均等割が非課税の方」
(3)新型コロナウイルス感染症の影響により令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入となった方
※給付金(ひとり親世帯分)を受給した方は対象外となります。
※住民税の申告がお済みでない方は、未申告の扱いになり、本給付金の給付対象になりません。住民税の申告を済ませてから、支給対象者にあたる場合は申請書をご提出ください。
申請方法
≪支給対象(1)に該当する方≫
申請は不要です。(※ただし、住民税未申告の方は申告後に申請が必要です)
※対象者の方には、10月下旬ごろに通知いたします。また、11月上旬に、児童手当及び特別児童扶養手当の支給先に指定されている口座に振り込みます。
※対象者の方で、給付金を希望しない場合は、下記の受給拒否の届出書を10月28日までに子育て支援課へ提出してください。
≪支給対象(2)に該当する方≫
申請が必要です。
※申請書・必要書類に必要事項を記入して、子育て支援課の窓口に直接提出するか、郵送にて提出してください。
(必要書類) ・・・ページ下部からダウンロードができます。
〇給付金申請書(請求書)
※すでに国の「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金」を受給している方は、国給付金受給済の方用の申請書(請求書)をお使いください。また、以下の添付書類は省略してかまいません。
〇申請者本人確認の書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
〇申請者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票の写し等)
〇受取口座の確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードの写し)
・児童手当及び特別児童扶養手当ですでに登録している場合は不要です。
≪支給対象(3)に該当する方≫
申請が必要です。
※申請書・必要書類に必要事項を記入して、子育て支援課の窓口に直接提出するか、郵送にて提出してください。
(必要書類)
〇給付金申請書(請求書)
※すでに国の「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金」を受給している方は、国給付金受給済の方用の申請書(請求書)をお使いください。また、以下の添付書類は省略してかまいません。
〇簡易な収入見込額の申立書
〇(収入額の申立書の要件を満たさない場合)簡易な所得見込額の申立書
〇直近(令和4年1月以降の任意の月)の1ヶ月分の収入額の分かる書類(給与明細、年金振込通知書等)
〇申請者本人確認の書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
〇申請者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票の写し等)
〇受取口座の確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードの写し)
・児童手当及び特別児童扶養手当ですでに登録している場合は不要です。
申請期間
令和4年11月1日~令和5年2月28日まで
関連ファイルダウンロード
- 受給拒否の届出書PDF形式/150.64KB
- 申請書PDF形式/769.45KB
- 申請書(国給付金受給済みの方)PDF形式/283.49KB
- 収入、所得見込額申立書(家計急変)PDF形式/650.06KB
- 支給口座登録等の届出書PDF形式/183.76KB
- 非課税限度額PDF形式/122.09KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。