妊娠・出産
入院・出産準備品
産まれてくる赤ちゃんを想像してベビー服などを選ぶのは楽しいものですよね♪
安定期に入ったころから、余裕を持って準備できるといいですね。
また、赤ちゃんの衣類やおむつはサイズや素材が合わない場合もありますので、必要最低限を用意しておき、生まれてからその都度買い足す方が無駄がないかもしれません。
マタニティ用品
◎あると便利 /☆…必要に応じて準備
肌着・キャミソール | 4~5枚 | 授乳兼用だと便利です。 |
ショーツ | 4~5枚 | お腹まですっぽり包めると冷え対策にも◎ |
ブラジャー | 2~5枚 | 授乳兼用だと便利です。妊娠末期には2カップ以上変わることも。 |
マタニティパジャマ | 2~3枚 | 前開きのものが便利です。 |
☆弾性ストッキング | 2~3枚 | 静脈瘤があるとき、また足が疲れるときに履くと楽になることも。 |
◎靴 | 2足 | かかとは広く、高さのないものが安心です。 |
☆シートベルト補助具 | 必要時 | 大きくなった腹部を圧迫させないための装具です。 |
◎母子健康手帳ケース | 1つ | 母子健康手帳のほかにも診察券などを入れたり、可愛らしいデザインなどがあります。 |
赤ちゃん準備品
出生児目安身長/50cm 体重/約3kg
◎あると便利 /☆…必要に応じて準備 /◇◆…どちらかを用意
肌着
短肌着 | 3~5枚 赤ちゃんの腰くらいまでの長さです。直接肌に触れるものなので素材選びも大切です。 |
長肌着 | 2~4枚 足までつつめる長さです。下にボタンなどはないため、足の動きが活発になると裾がは だけやすくなります。 |
コンビ肌着 | 2~3枚 足までつつめる長さで下にボタンがついており、足がはだけないようになっています |
ボディスーツ | 1~2枚 裾が無く、股下部をスナップボタンで留めてすっぽりと体を覆います。前開きや頭から被るタイプ、またタンクトップ・半袖・長袖などいろいろタイプがあります。 |
ウェア
ツーウェイオール | 3~4枚 足を通す部分にスナップボタンがついており、ボタンを留めればカバーオール、ボタンを外せばベビー ドレスとして使えるため、成長に合わせて使い分けることができ長く使えるアイテムです。 |
☆ロンパース、カバーオール | 1枚 つなぎのようなベビー服です。股下部がボタンになっているものが多く、オムツ替えがしやすいです。 |
☆ベビードレス |
1枚 ワンピースのように裾部分が開いており、足の長さまであります。 |
☆セレモニードレス | 1枚 フリル等装飾のあるベビードレスです。退院時やお宮参りなどお祝い行事の際に着せます。 |
☆ベスト、カーディガン | 1枚 少し肌寒い時など、気温調節がしやすいアイテムです。 |
◎おくるみ、アフガン | 1枚 バルタオルでも◎冬など寒い時のお出かけ時にあると便利です。 |
☆スタイ | 1枚 よだれの多い子・少ない子がありますので、必要な時に買い足す形でも◎ |
帽子、ミトン | 2枚 お出かけの際にあると便利な小物です。 |
靴下 | 1つ 室内ではよっぽど冷えなければ必要ありませんが、お出かけの際にはあると便利です。 |
おむつグッズ
おしりふき | 1パック 入院中に必要になることも。おしりふき専用のカバーがあるといたずら防止になります。 |
おむつ替えマット | 1枚 自宅ではもちろん、外出先でおむつ替えする時なども下に敷いて使用します。 |
◇紙おむつ | 1パック サイズなどが合わないこともありますので、最初は必要最低限の用意が◎ |
◇おむつごみ箱 |
1ヶ 使用済みのおむつを捨てる専用のごみ箱です。においが漏れず便利です。 |
◆布おむつ | 30~50組 紙おむつと併用するというママも。おむつかぶれしにくいなどのメリットがあります。 |
◆布おむつカバー | 4~5枚 おしっこやうんちをキャッチする布おむつをカバーします。 |
◆布おむつ専用洗バケツ | 2ヶ おしっこ用とうんち用で2ヶあると安心です。つけ置きするので蓋つきをおすすめします。 |
◆おむつ肌着用洗剤 | 1本 赤ちゃん用の肌に優しいものを選ぶと安心です。 |
◆おむつライナー(ネット) | 4~5枚 布や紙製があります。布おむつが直に汚れるのを防ぎます。 |
おでかけグッズ
チャイルドシート | 1ヶ 車での退院を考えているなら産まれてすぐに必要になります。※6歳未満までは義務です。 |
◎ベビーカー | 1ヶ お出かけの時に便利です。寝た状態でも使えるA型、お座りから使えるB型があります。 |
◎抱っこ・おんぶひも | 1ヶ 新生児から、首が座ってからなど様々なタイプがあり、また素材や特徴もいろいろあります。 |
沐浴
ベビーバス | 1ヶ 生後約一ヵ月間はベビーバスが安心です。しっかりしたプラスチック製や空気で膨らませるタ イプなどがありますのでご家庭に合わせてお選びください。 |
◇ベビーソープ | 1本 赤ちゃん用の低刺激のものを用意しましょう。 |
沐浴布、ガーゼ | 各5枚 沐浴時に赤ちゃんにかぶせて安心させてあげたり、顔を拭くのに使用します。 |
湯温計 | 1ヶ 季節に合わせて37度~40度の少しぬるめのお湯が沐浴に良い温度です。 |
◆沐浴剤 | 1本 ベビーバスに入れて使用します。ベビーソープを使わずに洗えることが特徴です。 |
バスタオル | 2枚 赤ちゃん専用のものを用意しましょう。吸水性が良く、肌触りのよい素材だと安心です。 |
ねんね
ベビー用敷き布団 | 1ヶ 硬めのものが窒息の危険がなく安心です。 |
シーツ | 2枚 洗濯を考えて2枚ぐらいあるとよいでしょう。 |
掛け布団(薄手)&カバー | 1枚 調節がしやすいよう厚手のものと合わせてあると便利です。 |
掛け布団(厚手)&カバー | 1枚 調節がしやすいよう薄手のものと合わせてあると便利です。 |
毛布、ブランケット | 1枚 冬や肌寒い時に使用します。 |
タオルケット | 1枚 夏や暑い時期に使用します。 |
防水シーツ | 1~2枚 おねしょ対策にあると便利です。 |
◎ベビーベッド | 1ヶ 新生児の赤ちゃんスペース確保にあると便利ですが、家庭環境に合わせて使用します。 |
☆ベビーチェア・ラック | 1ヶ 赤ちゃんを寝かせるスペースとしてあると便利ですが、嫌がる子もいます。 |
☆バウンサー | 1ヶ ゆらゆらと揺れて気持ち良く思う赤ちゃんもいますが、嫌がる子もいます。 |
授乳(母乳)
◎母乳パッド(布製or紙製) | 2組or1箱 溢れる母乳をキャッチして服に染みないようにします。 |
ガーゼハンカチ | 5枚 授乳後の赤ちゃん口周りのケアやママのケアに使用します。何かと便利なアイテムです。 |
授乳クッション | 1ヶ 赤ちゃんを乗せて授乳する時に使用します。赤ちゃんのお座りの練習として使えるものも。 |
授乳ケープ | 1ヶ 外出先で授乳する際に便利です。 |
☆洗浄綿 | 1箱 授乳の際に乳首を洗浄する |
☆搾乳機 | 1ヶ |
☆保存用母乳パック | 1パック |
☆乳頭吸引器 | 1ヶ |
☆温冷湿布 | 1箱 |
☆乳頭ケアオイル | 1本 |
授乳(ミルク)
粉ミルク | 1缶 |
哺乳びん&乳首 | 小1、大1 |
哺乳びん乳首用ミニブラシ | 1本 |
哺乳びん洗浄ブラシ | 1本 |
哺乳びん消毒グッズ | 1ヶ |
湯沸し・保温ポット | 1ヶ |
お世話グッズ
赤ちゃん用洗濯洗剤・柔軟剤 | 1本 敏感肌の赤ちゃんのために、洗濯用洗剤・柔軟剤も専用のものを用意しておくと安心です。 |
ベビー綿棒 | 1パック 赤ちゃん用の綿部が小さい作りになっています。鼻・耳・へそのお手入れに使用します。 |
ベビーつめ切りはさみ | 1ヶ 赤ちゃんの爪は小さく薄いため、専用の物があると便利です。 |
スキンケアクリーム | 1本 赤ちゃんの肌は大人よりも薄くデリケートです。保湿してあげると安心です。 |
体温計 | 1ヶ 毎日体温を測って平熱を知っておくと安心です。 |
☆鼻吸い器 | 1ヶ 鼻が詰まっているときなど、あると便利です。 |
手指消毒剤 | 1本 抵抗力の弱い赤ちゃんを守るため、外から帰ってきた時など消毒してあげると安心です。 |
ベビーオイル | 1本 鼻や耳などのお手入れにあると便利です。 |
汗取りパッド | 2~3枚 背中に入れて使用します。暑い時期など、着替える手間が省けて便利です。 |
入院準備品
◎あると便利 /☆…必要に応じて準備 /◇◆…どちらかを用意
入院準備品の記載は参考です。産院が準備してくれるものもありますので、事前にご確認下さい。
安定期に入ったらそろえ始め、妊娠28週ころまでには済ませておきましょう。
かばんにまとめておき、陣痛がきたらすぐに持ち出せるようにしておきます。
退院時に必要なものは入院中パパに持ってきてもらうなども◎
また、産院の電話番号や道順、タクシーなど乗物の手配や入院中や産後の生活について家族と話し合っておきましょう。
必須 一つにまとめておきましょう
母子健康手帳 | 妊産婦マル福 | 印鑑 |
保険証 | 診察券 | 現金(タクシーや飲み物代) |
入院に関して
前開きのパジャマ | カーディガン・ブランケット |
スリッパ | 靴下 |
授乳用ブラジャー | 産褥ショーツ |
バスタオル・フェイスタオル | 基礎化粧品 |
リップ・ハンドクリーム | 箱ティッシュ |
携帯・充電器 |
あると便利
入院中に | 卓上時計、イヤホン、本や雑誌、メモ帳、筆記具 |
陣痛時に | ホッカイロ、テニスボール、のどあめやガム |
思い出に | カメラ・ビデオ、育児日記 |
退院時に必要
赤ちゃん服(肌着、ウェアやベビードレス)、おくるみ |
ママの服 |
チャイルドシート |
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。