子育てサポート
防災対策≪準備しておきたい非常持ち出し品≫
いつ起こるか分からない災害に備えて、備蓄品や非常持ち出し品をそろえておくことが必要です!!特に乳幼児がいる家庭では、こどもに必要な物品を準備する必要があります。
非常持ち出し品
≪基本≫
・懐中電灯 ・携帯ラジオ ・非常食 ・水 ・貴重品(小銭など) ・救急医薬品 ・絆創膏 ・下着類 ・軍手 ・ティッシュ ・トイレットペーパー ・防寒具 など
≪乳幼児がいる家庭≫
・粉ミルク(固形ミルク) ・哺乳瓶 ・オムツ ・おしりふき ・バケツ ・コットン ・肌着 ・衣服 ・防寒着 ・離乳食(レトルト食品等) ・スプーン ・履物(靴や靴下など) ・抱っこ紐 ・バスタオルやブランケット ・ガーゼ ・タオル ・ビニール袋 ・おもちゃ ・常備薬 ・体温計 ・ミルクに使用する水(加熱済のもの、ミネラルウォーターは不向き) ・ストロー ・おやつ 等
※その他にも必要なものも、非常持ち出し品に追加しましょう☆
※季節によって肌着や衣服、防寒具が異なります!その都度入れ替えをしましょう☆
非常持ち出し品はこまめに見直しましょう!!賞味期限の確認や衣類、オムツ、哺乳瓶のサイズの確認をしましょう!!
非常備蓄品(人数分×最低3日分を用意しましょう)
・飲料水(大人1人当たり1日3Lが目安です。水の配給を受けるためのポリ容器なども)
・食料品(缶詰やレトルト食品、乾パンなど。※月に1回は賞味期限を確認)
・燃料(卓上コンロや固形燃料、電池など)
・工具(ロープ、かなづち、はさみ、軍手など)
・下着・衣類・タオル・生理用品(ライナー)・簡易トイレ・毛布や寝袋
・紙コップ・紙皿・ラップ・アルミホイル・割りばし・ストローなど
・照明器具(ランプ・電池式または手動式懐中電灯など)
・現金や小銭・母子健康手帳・保険証・診察券・常備薬(ある場所を確認しておきましょう)
・ティッシュ・ウェットティッシュ
≪乳幼児がいる家庭≫
上記の備蓄品に加えて
・スキンケア用品(ワセリンやベビーローションなど)
・ミルク・おやつ・ベビーフード・ジュースなど
・オムツ・コットンなど
備蓄ポイント
ローリングストック法 特別な保存食を用意するのではなく、普段の生活の中で無駄のない備蓄を!!
・カップラーメンやレトルト食品、缶詰などのストック可能な曲品を普段買う2倍分の量を買う。
・古いものから順に使い、半分量を使ったら、使った分と同じ量を購入する。
※その他にも必要なものも、非常備蓄品に追加しましょう☆
※季節によって備蓄するものが異なります!(例えば、夏だと虫除けグッツ、冬だと防寒着やホッカイロなど)その都度入れ替えをしましょう☆
日常食品から保存食を
日頃から災害時に対応できる食材を選ぶ!!
・保存のきく食材:米 餅 小麦粉 砂糖 塩 味噌 醤油 酒 海苔 干物 等
・日頃から10日分程度の食材を用意して、消費したら補充する
※災害時は、冷蔵庫内の食品→常温食材→非常食の順で消費する。
災害用伝言ダイヤル171
自分の安否を録音するとき→171をダイヤル→ダイヤル1を→自宅の電話番号をダイヤル→録音開始
安否が気になる人の伝言を聞くとき→171をダイヤル→相手の電話番号をダイヤル→再生開始
たかはぎFM
「なろーは~」(愛称)76.8MHz
「たかはぎFM」では、高萩市の防災情報や防災インフォメーション、緊急地震速報、防災、気象情報を放送しています。
月~金 8:55~9:00 10:55~11:00 16:55~1700
アンケート
はぎハピ 高萩市少子化対策強化プロジェクトホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。