食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。この給付金は、国の制度に基づくものです。
支給額
児童1人あたり一律5万円
ひとり親世帯の方
支給対象者※ひとり親世帯以外分の給付金を受け取った方を除く
1.令和5年3月分の児童扶養手当受給者
2.公的年金を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当を受給していない方
※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る場合に限る。
3.令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当の受給者と同じ水準となっている方
申請手続き・支給方法
1の方対象者【申請不要】
5月19日(金)に児童扶養手当の登録口座に振り込みました。対象者には支給決定通知書を送付しています。
2及び3の対象者 【要申請】
下記の表のとおり申請書に必要書類を添えて、窓口に直接提出するか郵送で子育て支援課へご提出ください。
申請書の審査が終わった方から順次、申請書で指定された方法で支給します。
申請期間:令和5年6月1日(木)~令和6年2月29日(木)
※郵送で提出する場合の郵送料は、申請者の自己負担になります。
※審査の結果、訂正や追加書類の提出をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
必要書類 |
公的年金受給者 支給対象者の2に該当する方 |
家計急変者 支給対象者の3に該当する方 |
---|---|---|
申請書(請求書) | 必要 | 必要 |
本人確認書類 ※運転免許証、マイナンバーカードの写し |
必要 | 必要 |
口座確認書類 ※通帳、キャッシュカードの写し等 ※児童扶養手当の認定を受けている場合は省略可 |
必要 | 必要 |
収入(見込額)申立書 ※収入では要件に合致しない場合、所得により判定することができます。この場合は所得見込額申立書を提出してください。 |
必要 ※令和3年度中の収入額がわかる書類を添付してください。 ※扶養義務者(同居家族)がいる場合は、その家族の分も必要です。 |
必要 ※令和5年1月以降の任意の1か月の収入がわかる書類(給与明細等)を添付してください。 ※扶養義務者(同居家族)がいる場合は、その方の分も必要です。 |
戸籍謄本 ※申請者本人及び対象児童の記載があるもの ※児童扶養手当の認定を受けている場合は省略可 |
必要 |
必要 |
※扶養義務者:申請者と同じ住所地に住んでいる祖父母、父母、兄弟姉妹、子など
ひとり親世帯以外の方
支給対象者※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く
1.令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(前回給付金)の支給対象であった方
2.平成17年4月2日~令和6年2月29日までに出生した子(障害児の場合20歳未満)の養育者であって、食費等の価格高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税均等割が非課税である方と同等の事情にあると認められる方
申請手続き・支給方法
1の対象者【申請不要】
5月18日(木)に児童手当の登録口座に振り込みました。対象者には支給決定通知書を送付しています。
2の対象者【要申請】
下記の表のとおり申請書に必要書類を添えて、窓口に直接提出するか郵送で子育て支援課へご提出ください。
申請書の審査が終わった方から順次、申請書で指定された方法で支給します。
申請期間:令和5年6月1日(木)~令和6年2月29日(木)
※郵送で提出する場合の郵送料は、申請者の自己負担になります。
※審査の結果、訂正や追加書類の提出をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
必要書類 | 令和5年度住民税均等割非課税者 | 家計急変者 |
---|---|---|
申請書(請求書) |
必要 ※児童手当を受給している公務員の方は、勤務先からの証明書が必要 |
必要 |
本人確認書類 ※運転免許証、マイナンバーカードの写し |
必要 | 必要 |
口座確認書類 ※通帳、キャッシュカードの写し等 |
高萩市から児童手当を受給している方は不要 その他の対象者は必要 |
必要 |
収入(見込額)申立書 ※収入では要件に合致しない場合、所得により判定することができます。この場合は所得見込額申立書を提出してください。 |
不要 |
必要 ※令和5年1月以降の任意の1か月の収入がわかる書類(給与明細等)を添付してください。 ※配偶者がいる場合は、配偶者の収入がわかる書類も添付してください。 |
その他
・令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金の支給に当たって指定していた児童手当または特別児童扶養手当の支給口座等を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、手続きが必要です。子育て支援課へご連絡ください。