税の申告が始まります
※税の申告の期限を延長しました。
所得税の確定申告は日立税務署で受付していますが、令和3年2月16日(火)から令和3年4月15日(木)に限り、市役所でも受付しています(青色申告者・分離課税申告者・準確定申告者などを除く)。申告が必要な人は受付日時などを確認し、期日までに申告を済ませましょう。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、こちら(「令和2年分(令和3年度)所得税・市県民税の申告に向けたお願い」)もご確認いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
▼所得税及び市・県民税申告相談会は次の日程で行います。
申告相談会の期間・会場 |
申告期間:令和3年2月16日(火)~ 令和3年4月15日(木) ※土・日・祝日は除きます。ただし、2月21日の日曜日に限り申告相談の受付を行います。 ※3月19日(金)からは、税務課窓口の一部で申告相談の受付を行います。 |
申告相談時間:8:30~16:00 |
会場:高萩市役所1階 ※開場時間は午前8時とさせていただきます。 ※開場時間前にお越しいただいても外でお待ちいただくことになりますのでご注意ください。 ※市役所駐車場は混雑しますので、満車等の場合は図書館など駐車場をご利用ください。 ※来庁の際は、マスクの着用や受付時の検温にご協力ください。 ※咳や発熱、倦怠感などの症状がある場合には来庁をお控えください。 |
○市・県民税の申告が必要な人
今年の1月1日現在で市内に居住していた人は、原則として申告しなければなりません。
市では前年の申告内容をもとに、今年申告が必要と思われる人に申告書を送付していますが、申告書が送付されなかった人でも申告が必要な場合があります。
下表を参考に申告されるようお願いいたします。
ただし、次の(1)~(3)のいずれかに該当する人は申告の必要はありません。
(1)所得税の確定申告書を提出する人
(2)1ヶ所からの給与所得のみで給与支払報告書が勤務先から高萩市に提出されている人
(3)公的年金(国民年金、厚生年金など)のみの人で所得税がかからない人
※(2)、(3)に該当する人のうち、医療費、社会保険料、雑損、その他控除を受ける場合は申告が必要です。
◇市・県民税の申告が必要な人
令和3年1月1日現在、高萩市に住んでいた人 |
|
令和2年中に収入のあった人 |
令和2年中に収入のなかった人 |
【給与所得者】 (1)給与支払報告書が勤務先から高萩市 に提出されていない人 (2)2ヶ所以上から給与をもらっている人 (3)給与所得以外に営業や不動産などの収入があった人 (給与以外の所得が20万を超えるときは、確定申告をする必要があります)
|
(1)どなたの扶養にもなっていない人 (2)国民健康保険及び後期高齢者医療制度 に加入している人 ※申告書の提出がないと保険料(税)の算定や減額などができません。 (3)医療福祉制度(マル福)を受給している人 |
【給与所得者以外の人】 (1)令和2年中に、個人年金、営業、農業、不動産などの収入があった人 (2)公的年金収入のある人で、社会保険料控除、医療費控除などを受ける人
|
◇申告するときに必要なもの
(1)申告書【送付された人】(前年の控えがあればお持ちください)
(2)利用者識別番号の通知書【所得税申告者】
市役所で所得税の確定申告をする人は、「利用者識別番号」が必要となります。
※税務署より送付された確定申告のお知らせハガキを必ずご持参ください。
(3)印鑑(所得税申告者は不要)
(4)申告者名義の預金口座(銀行・支店名・口座番号の分かるもの)
(5)源泉徴収票【給与・年金収入がある人】
(6)社会保険料の支払い金額がわかる領収書など
(国民健康保険税、国民年金保険料については、市役所で申告相談する人は不要)
(7)生命保険、地震保険などの支払い保険料証明書
(8)医療費控除を申告する人は医療費控除の明細書
(必ず「医療費控除の明細書」に記載してください。)
(9)『収支内訳書』または『農業所得のお尋ね』【営業・農業・不動産所得がある人】
(送付されていない人は、収入金額が分かる帳簿や要経費が分かる領収書など)
※(8)、(9)は事前に計算したうえでお越しください。
※その他、所得により必要となる書類がありますので、ご不明な点はお問い合わせください。
○申告書にはマイナンバー(個人番号)が必要です
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)の導入により、所得税の確定申告及び市・県民税の申告には下記が必要になります。お忘れのないようご注意ください。
◇ 申告書へのマイナンバー(個人番号)の記載
◇ 番号確認、及び本人確認ができる書類の提示又は写しの添付(郵送の場合も含む)
番号及び本人が確認できる書類は下記の表のとおりです。
【番号確認・本人確認できる書類】
|
番号確認 |
本人確認 |
例1 |
・マイナンバーカード(書面) |
・マイナンバーカード(表面) |
例2 |
〈次の書類から1点〉 ・個人番号通知カード(表面) ・住民票の写し(個人番号が記載されたもの) |
〈次の書類から1点〉 ・運転免許証 ・パスポート ・身体障害者手帳など |
例3 |
〈次の書類から1点〉 ・個人番号通知カード(表面) ・住民票の写し(個人番号が記載されたもの) |
〈次の書類から2点〉 ・健康保険証 ・年金手帳 ・児童扶養手当証書など |
※市役所で所得税の確定申告をする人は、上記の写しが必要です。
○市役所では受付できない確定申告
下記に記載する所得のある人は、日立税務署が開設する確定申告会場(日立シビックセンターマーブルホール)または国税庁ホームページを利用し、確定申告をしてください。
国税庁ホームページはこちら。(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm)
◇市役所で受付できない確定申告
(1)株式などの譲渡所得など
(2)申告分離課税を選択した上場株式等の配当所得
(3)利子所得
(4)土地、建物などの譲渡所得(収用による譲渡を除く)
(5)退職所得
(6)先物取引の雑所得など
(7)山林所得
(8)住宅借入金等特別控除(1年目)
(9)令和2年分より前の申告
(10)準確定申告
※準確定申告とは納税者が死亡したときの確定申告
関連ファイルダウンロード
- 医療費控除の明細書PDF形式/199.1KB
- 医療費控除の明細書EXCEL形式/588.45KB
- セルフメディケーション税制の明細書PDF形式/541.88KB
- 収支内訳書(一般用)PDF形式/360.34KB
- 収支内訳書(農業所得用)PDF形式/388.05KB
- 収支内訳書(不動産所得用)PDF形式/361.39KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは税務課 市民税Gです。
高萩市役所 本庁舎1階 〒318-8511 茨城県高萩市本町1-100-1
電話番号:0293-23-2115 ファックス番号:0293-23-6355
メールでのお問い合わせはこちら- 2021年1月8日
- 印刷する