税金の種類
みなさんに納めていただく市税は、道路や下水道、学校などの公共施設の整備、そして教育や社会福祉の環境整備など、さまざまな形で暮らしに役立っています。
住みよい豊かなまちづくりに積極的に参加するためにもご理解をいただき、税金は、納期内の納付に協力してください。
市税
普通税
市民税(個人市民税・法人市民税)
固定資産税
軽自動車税
市たばこ税
鉱産税
目的税
都市計画税
国民健康保険税
入湯税
個人市民税
個人市民税(市民税・県民税)はその年の1月1日現在、市内に住んでいる人に課税されます。税額は、前年の所得をもとに算出される所得割と一律の均等割があり、その合計額を納めていただきます。
申告の期限は、毎年3月15日ですが、給与所得だけで勤務先から給与支払報告書が提出された人と、所得税の確定申告書を提出した人は、申告の必要はありません。
法人市民税
市内に事務所や事業所などがある法人に課税されます。
法人市民税は、申告納付制度になっています。
固定資産税
毎年1月1日現在、市内の土地や家屋、償却資産(事業のために用いる機械や器具など)の所有者に対して課税されます。
なお、課税の基礎となる土地・家屋の価格(評価額)は3年に一度、地価・物価などを参考にして、総務省の定める評価基準に従い、評価替えが行われます。
固定資産税額=課税標準額×税率1.4%
課税のもとになる固定資産税の課税台帳は、毎年4月に縦覧できます。縦覧できるのは、固定資産税の納税者と納税管理人、代理権を有する代理人です。期日・場所などについては、市報などでお知らせします。
軽自動車税
毎年4月1日現在、原動機付自転車や軽自動車、小型特殊自動車(農耕作業用を含む)、二輪の小型自動車を所有している人に課税されます。
◇登録するとき
原動機付自転車などを取得した日から15日以内に、印鑑をお持ちのうえ登録申請してください。即日、標識(ナンバー)と標識交付証明書をお渡しします。
◇廃車するとき
原動機付自転車などを所有しなくなったときは、15日以内に標識交付証明書と標識、印鑑をお持ちになって廃車申告の手続きをしてください。
◇名義変更のとき
市外の人に譲るときは、廃車手続きをして譲渡証明書を新しい所有者に渡してください。また、市内の人に譲るときは、上記の譲渡証明書あるいは標識交付証明書、申請者の印鑑を持参してください。
自動車などの登録手続き
原動機付自転車 小型特殊自動車 |
市役所税務課 電話0293-23-2115 |
軽自動車 |
軽自動車検査協会茨城事務所 電話050-3816-3105 |
自動車 125ccを超える二輪車 |
茨城運輸支局 電話050-5540-2017 |
市たばこ税
日本たばこ産業(株)や卸販売業者などが、市内の小売販売業者に売り渡す製造たばこにかかる税金です。実際に負担するのは、たばこを買う人です。たばこ1,000本につき6,552円が市に入りますので、たばこは市内で買いましょう。
都市計画税
都市計画区域内に土地や家屋を持っている人に課税され、固定資産税と合わせて納めていただきます。
都市計画税額=課税標準額×税率0.3%
相談
■市税の相談
市役所税務課 23-2115
■県税の相談
(法人・個人事業税など) 常陸太田県税事務所高萩支所 22-2019
(不動産取得税・自動車税など) 常陸太田県税事務所 0294-80-3310
■国税の相談
(所得税、法人税、相続税など) 日立税務署 0294-21-6346
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは税務課 納税推進Gです。
高萩市役所 本庁舎1階 〒318-8511 茨城県高萩市本町1-100-1
電話番号:0293-23-2115 ファックス番号:0293-23-6355
メールでのお問い合わせはこちら