食生活改善推進員
食生活改善推進員とは
「私達の健康は私達の手で」をスローガンに食を通した健康づくりに取り組む、全国組織のボランティア団体です。ピンクのシャツとエプロンが目印です!
市民の皆さんからは「食改さん」や「ヘルスメイト」と呼ばれています。
高萩市では昭和46年から活動が続いており、令和元年には団体で厚生労働大臣賞を受賞しました!
◆高萩市食育の合言葉「はぎっこ」を知っていますか?
「は」はやね、はやおき、朝ごはん!
「ぎ」ぎゅっとつまった栄養を野菜で摂りましょう!
「っ」つくってくれてありがとう。食べ物に感謝!
「こ」コミュニケーションをとりながら楽しい食事!
食生活改善推進員の役割
「家族」、そして「お隣さん、お向かいさんへ」と働きかけ、仲間とのふれ合いを通じて、地域ぐるみのより良い食習慣づくり、健康づくり活動を広めます。食改は健康づくりの案内役です。
- 「おいしく減塩」をテーマに、減塩を推進し、生活習慣病の発症予防に努めます。
- 健康寿命の延伸に努めます。
- 世代や地域をつなぐ食育活動を推進します。
- 食事バランスガイドの普及に努めます。
こんな活動をしています!
1.地区伝達活動
市内8地区に分かれて、地区ごとに料理教室等の活動を行っています。
・料理教室やリーフレットを通した全国の郷土料理の伝承活動
・おやこ料理教室、市内中高での学生向け料理教室、やさしい在宅介護食教室等
2.市のイベントへの参加
産業祭消費生活展:減塩推進活動として、「だしの飲み比べ」や「塩分チェック」などを行っています。
健康フェスタ:野菜350gの展示、塩分チェック、ヘルシー野菜クッキーの試食提供などを行っています。
3.特定健康診査会場・幼児健診会場における減塩普及活動
世代ごとの減塩リーフレットをもとに、「おいしく無理なく減塩」する方法を伝えています。
4.各種研修会への参加
年に1度、日帰りの視察研修に行っています。様々な工場の見学や、おいしいものを食べて楽しく研修し、会員同士の交流の機会になっています。その他、県主催の研修会に参加し、健康に関する最新情報を学んでいます。
5.その他
ご近所さんを訪問し、食の大切さについてお話しています。
↑ おやこ料理教室 ↑ やさしい在宅介護食教室
先輩食改さんの声
昭和46年入会
「会員になり、住んでいる地区に馴染むことができました。料理の幅、世代を超えて交流の幅が広がりました。」
昭和62年入会
「長くこの活動を続けられているのは、無理せず楽しく活動できるからだと思います。」
平成8年入会
「だしの取り方を会に入って学びました。」
平成24年入会
「会員になり、料理のレパートリーも増え、学んだことを自分の食生活に活かせています。」
食生活改善推進員になるためには
市主催の「食生活改善推進員養成講座」を受講すると、食改さんとして活動ができます。
今年度、養成講座を開催します。
お料理が好きな方、お料理は苦手だけどレパートリーを増やしたい方、健康な食事について学びたい方、地域で活躍したい方など、大歓迎です!
ぜひ一緒に無理なく楽しく、食の大切さについて伝えていきましょう。
令和4年度養成講座内容 ※終了しました
日 時 |
内 容 |
||
9:30~10:50 |
11:00~13:20 |
13:30~15:00 |
|
10月6日(木) |
<講義> |
食改活動紹介・交流会 |
〈講義〉 |
10月13日(木) |
〈講義〉 生活習慣病予防のための食事 |
〈調理実習〉 |
〈講義・実技〉 |
10月21日(金) |
〈講義〉 |
〈調理実習〉 |
〈講義〉 |
10月28日(金) |
〈講義〉 子どもの食事 |
〈調理実習〉 |
〈講義〉 |
11月4日(金) |
〈講義〉 高齢者の低栄養予防 |
〈調理実習〉 |
〈講義〉 |
※講師等の都合によりプログラムが変更となる場合があります。
※テキスト代1,300円程度は自己負担となります。
※調理実習の日は米0.5合を持参していただきます。
【対象】20歳以上の市民、受講後に食改として活動できる方
【定員】先着10名
【申し込み期間】8月5日(金)~9月14日(水)
【申し込み方法】健康づくり課窓口または電話(電話番号:24-2121)
参考資料
関連ファイルダウンロード
- 食改養成講座受講生募集チラシPDF形式/442.12KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり課です。
総合福祉センター 1階 〒318-0031 茨城県高萩市春日町3-10
電話番号:0293-24-2121 ファックス番号:0293-24-8484
メールでのお問い合わせはこちら