くらしの情報
一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策
一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策は?
■新型コロナウイルスに感染しないようにするために
(1)手洗い ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。
(2)普段の健康管理 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。 (3)適度な湿度を保つ 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちます。
■人との接触を8割減らす、10のポイント
■ほかの人にうつさないために <咳エチケット> くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。 ・マスクを着用します。 ・ティッシュなどで鼻と口を覆います。 ・とっさの時は袖や上着の内側でおおいます。 ・周囲の人からなるべく離れます。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。 |
【多くの方が集まるイベントや行事等の参加・開催について】
多くの方が集まるイベントや行事等に参加される場合も、お一人お一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけていただくとともに、イベントや行事等を主催する側においても、会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲での対応を検討いただけますようお願いいたします。
※コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群ウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群ウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
詳しくは、国立感染症研究所「コロナウイルスとは」をご覧ください。
なお、厚生労働省及び茨城県において、新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口が設置されております。
相談機関 |
電話番号 |
受 付 時 間 |
厚生労働省 |
0120-565653 ※ |
9時~21時(土日・祝日も実施) |
日立保健所 |
0294-22-4188 |
9時~17時(平日) |
茨城県庁内 |
029-301-3200 |
8時30分〜22時(土日・祝日も実施) |
なお、詳細につきましては、厚生労働省ホームページ又は茨城県ホームページをご覧ください。
【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
【茨城県】
厚生労働省で、新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウントが開設されました。
新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。
友達追加(携帯電話の方はこちらをクリック)
QRコードはこちらから
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり課です。
高萩市総合福祉センター1階 〒318-8511 茨城県高萩市春日町3-10
電話番号:0293-24-2121 ファックス番号:0293-22-0700
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
高萩市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。