産後ママの『体と心』・相談窓口

☆ご出産おめでとうございます☆

出産後は、赤ちゃんとの新しい生活が始まりますが、妊娠・出産による身体の変化に加え、慣れない育児による疲れや睡眠不足など、心身ともに大きな負担がかかります。

この時期は無理をせず、身体と心の回復を最優先にしましょう。

家族や地域のサポートを活用しながら、安心して過ごせる環境を整えていきましょう。

産褥期(さんじょくき)とは?

出産後からおよそ6~8週間を「産褥期」といいます。

この期間に、妊娠・出産によって変化したお母さんの身体が、少しずつ元の状態に戻っていきます。

子宮の回復、悪露(おろ)の排出、ホルモンバランスの変化などがあり、心と身体が不安定になりやすい時期です。

無理をせず、休養と栄養をしっかりとりましょう。

後陣痛(こうじんつう)とは?

出産後に子宮が元の大きさに戻ろうとする過程で起こる、おなかの痛みのことを「後陣痛」といいます。

特に授乳中の方は子宮の収縮が促されるため、痛みを感じやすくなります。

経産婦さん(2人目以降の出産)では、痛みが強くなることもあります。

出産後数日でおさまりますが、つらいときは我慢せずに医師や助産師に相談しましょう。

悪露(おろ)とは?

出産後、子宮の中に残っていた血液や粘膜が少しずつ身体の外に出てきます。これを「悪露」といいます。

産後3~4日間は赤い出血ですが、少しずつ茶色や黄色、白っぽく変わり、量も減っていきます。

いつまでも赤い悪露が続く、量が急に増えた、においが気になるときは病院に相談しましょう。

マタニティブルーズとは?

出産後、理由もなく涙が出たり、不安になったり、気分が落ち込んだりすることがあります。

これは「マタニティブルーズ」と呼ばれるもので、産後のホルモンの変化によって多くのママに起こる自然な反応です。

出産後3~10日頃に多く、1~2週間で自然におさまります。

頑張りすぎず、ゆっくり休んで、周りの人に気持ちを話すことも大切です。

産後うつとは?

強い不安や気分の落ち込みが2週間以上続き、日常生活にも影響が出る場合「産後うつ」の可能性があります。

マタニティブルーズとは違い、自然に回復せず、治療やサポートが必要になることがあります。

自分を責めず、早めに家族や医療機関に相談しましょう。

受診が必要な症状のチェック!

  • 産後2週間以上、量の多い赤色の悪露が続いている
  • 悪露のにおいがいつもと違う
  • 強い下腹部痛がある
  • めまい、動悸が激しい
  • 38℃以上の発熱がある
  • 乳房に我慢できない痛みがある
  • 頻尿、排尿時痛がある
  • 産後2週間以上、気分の落ち込みや不安、意欲の低下、眠れない、食欲がないなどの症状が続く

これらの症状がみられたときは、早めに医療機関を受診してください。

受診に迷ったときや心配なことがあれば、いつでもご相談ください。

《 高萩市の相談窓口 》

健康づくり課 (電話番号:0293-24-2121)

平日 8時30分 から 17時15分
妊娠・出産・育児についてご心配なことがあればご相談ください。
(来所でも随時受け付けています)

★産後ケア

産後の心身ケア、夜泣きの悩み、授乳がうまくいかない場合など、医療機関や自宅でサポートが受けられます。(日帰り・宿泊・訪問)

産後ケアを利用できる方や料金などの詳細はこちら→「産後ケア」

★プレママ&ベビーサロン

赤ちゃんとのふれあい遊びをしながら、助産師による育児や授乳相談ができます。 令和7年度から妊婦さんも参加できます。

★プレママ&ベビーなんでも相談

妊娠期の不安やお子さんの発育、授乳などについて、助産師が個別相談を行います。

プレママ&ベビーサロン・なんでも相談の日程等 詳細はこちら→「プレママ&ベビーサロン・なんでも相談」

  • 【ID】P-6010
  • 【更新日】2025年4月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する