不妊症・不育症について

不妊症

不妊症とは、避妊をせずに性交をしていたにもかかわらず、1年間妊娠しない場合をいいます。

日本ではカップルの6組に1組が不妊に悩んでいると言われており、決してめずらしいことではありません。

【不妊の主な原因】

不妊症は、女性側・男性側・またはその両方に原因がある場合があります。

また、ひとつの原因ではなく、複数の原因が重なっている場合もあります。

<女性側の原因>

・排卵障害(多嚢胞性卵胞症候群など)

・卵管の異常(閉塞・癒着など)

・子宮内膜症や子宮筋腫など子宮の疾患

・加齢による卵子の質の低下

・ホルモンバランスの乱れ

<男性側の原因>

・精子の数が少ない、運動率が悪い

・精索静脈瘤などの病気

・ホルモン異常や感染症など

【不妊症の治療】

原因や年齢、希望に応じて、以下のような治療が行われます。

・タイミング法:排卵日を診断して性交のタイミングを合わせる方法

・排卵誘発剤の使用:内服薬や注射で卵巣を刺激して排卵を起こさせる方法

・人工授精(AIH):洗浄・濃縮した精子を子宮に注入する方法

・体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI):受精を体外で行い、受精卵を子宮に戻す方法

 

不育症

不育症とは、妊娠はするものの、2回以上の流産・死産を経験している場合をいいます。

【不育症の主な原因】

不育症は複数の原因が重なって起こることもあります。

・子宮の形態異常(中隔子宮、双角子宮など)

・子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮の疾患

・血液凝固障害(抗リン脂質抗体症候群など)

・染色体異常(夫婦いづれかに構造異常がある場合)

・内分泌異常(甲状腺機能異常、糖尿病など)

・胎児側の染色体異常

【不育症の治療】

不育症も、原因に応じた治療が行われます。

・ホルモン補充療法:黄体機能不全や甲状腺機能異常などへの対応

・抗凝固療法:アスペリンやヘパリンの使用(血栓予防)

・免疫療法:自己免疫異常に対する治療

・子宮の手術的治療:子宮奇形がある場合

・カウンセリングやメンタルサポート:精神的ケアも大切な治療のひとつです。

 

不妊治療は身体的・精神的な負担を伴うことがあります。

パートナーとよく話し合い、信頼できる医療機関で相談しながら、無理のないペースで進めていくことが大切です。

 

茨城県の不妊治療への支援

茨城県では、不妊治療に関する情報提供や相談窓口を設けています。

詳細は以下のリンクをご参照ください。

【茨城県不妊専門相談センタ】

高萩市の不妊・不育治療への助成

不妊・不育治療への市の助成については以下のリンクをご参照ください。

【不妊・不育症治療への助成】

 

  • 【ID】P-6015
  • 【更新日】2025年6月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する