子どもは病気にかかりやすく、かかると重くなることがありますが、予防接種で、予防できる病気もあります。
予防接種に対する正しい理解のもとで予防接種を受けましょう。
接種場所
高萩市内の医療機関または、茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関
接種料金
無料
(接種年齢を過ぎると有料となります)
持参するもの
- 母子健康手帳
- 予診票(記入のうえ)
- 健康保険証(本人確認のため)
高萩市に転入した人には、予防接種券を発行しますので、健康づくり課(電話番号:0293-24-2121)までご連絡ください。
定期の予防接種
- 問診票等は順次個別通知します。
- 予診票に記入をし、市内医療機関で接種して下さい。
- 予約が必要な場合もありますので、事前に医療機関にお問合せください。
- 対象者が接種した場合において重篤な健康被害が発生した時には、予防接種法の規定により、発生した健康被害の救済が行われることになっています。
予防接種の種類と接種年齢・間隔・実施医療機関の詳細は下記のページからも確認できます。
種別 | 接種回数 | 対象年齢 |
---|---|---|
五種混合 |
初回・3回 | 生後2か月~7歳6か月未満 |
追加 | 1期初回終了後 6か月以上の間隔があいている者 | |
四種混合 | 初回・3回 | 生後2か月~7歳6か月未満 |
追加 | 1期初回終了後 6か月以上の間隔があいている者 | |
二種混合 | 1回 | 11歳以上 13歳未満 |
麻しん風しん混合 | 1期 | 1歳以上 2歳未満 |
2期 | 小学校就学前の1年間 | |
日本脳炎 |
1期・2回 |
3歳以上 7歳6か月未満 |
1期追加 | 1期初回終了後6か月以上(標準には概ね1年)の間隔があいている者 | |
2期・1回 | 9歳以上 13歳未満 | |
ヒブ(Hib) | 4回 | 生後2か月~5歳未満 |
小児用肺炎球菌 | 4回 | 生後2か月~5歳未満 |
水痘 |
2回 | 1歳以上 3歳未満 |
結核 |
1回 | 1歳未満 |
B型肝炎 | 3回 | 1歳未満 |
子宮けいがん予防 ※2 |
3回 | 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 (標準的接種期間は13歳になる年度) |
ロタウイルス1価 | 2回 | 生後6週以上 24週未満 |
ロタウイルス5価 | 3回 | 生後6週以上 32週未満 |
※1令和6年4月1日より、4種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)とヒブワクチンを混合した5種混合ワクチンが定期予防接種の対象となります。
令和6年4月1日以降にジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブワクチンの接種を開始する場合は、5種混合ワクチンの接種が基本となります。
ただし、すでに4種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種を開始している人は、原則として同一ワクチンで接種を完了させる必要がありますので、引き続き、4種混合ワクチンとヒブワクチンの決められた回数を接種してください。
※2の子宮頸がん予防ワクチンについては接種勧奨を一時中止しておりますので通知書の送付は行っておりません。
接種を希望する人は健康づくり課までご連絡ください。
予防接種は、市内の病院・医療機関または、茨城県広域予防接種事業協力医療機関で行えます。
接種医療機関・予防接種通知書に関することなど、不明な点につきましては健康づくり課(電話番号:0293-24-2121)までご連絡ください。
任意の予防接種
予防接種名 | 接種回数 | 接種対象者/市助成額 |
---|---|---|
インフルエンザ | 1回 | 13歳~19歳未満(高校3年生相当)/2,100円 |
2回 | 満1歳~13歳未満/1回目2,100円(1回につき) |
※予防接種法の改正が行われた場合は、接種(助成)対象者、市の助成額が変更となることもあります。
予防接種名 | 接種回数 | 接種対象者/市助成額 |
---|---|---|
おたふくかぜ | 1回 | 1歳/3,000円 |
2回 | 小学校就学前1年間※ |
※高萩市の公費負担は1回(上限 3,000円)のみです。
予診票は実施医療機関または健康づくり課窓口でお受け取りいただき、助成額を差し引いた額をお支払いください。
予防接種を受ける事ができない人
- あきらかに発熱のある人。
(体温が37.5℃を越える場合) - 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人。
急性の病気で薬を飲む必要があるような人は、その病気の変化も分かりませんので、その日は接種を見合わせるのが原則です。 - 予防接種に含まれる成分で、通常接種後ひどいアレルギー反応(発汗、急に顔が腫れる、全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状が続き、ショック状態になるような激しい全身反応)を起こしたことのある人。
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合。
※令和3年5月~県北医療センター高萩協同病院で乳児健診と、子どもの予防接種が開始されています。
このページの内容に関するお問い合わせ先
健康づくり課
(高萩市春日町3-10 総合福祉センター1階)
電話:0293-24-2121
ファックス:0293-24-8484