保育料について
- 世帯の市民税額等により決定します。
※徴収基準額表はこちら
⇒ 利用者負担額【保育料】 [PDF形式/198.89KB] - 父母等に国外での収入がある場合も、算定に含めます。
(給与支払証明書の提出が必要) - 未申告や市外居住で課税資料の提出がない場合は、最高の階層区分となります。
- 家計の主となっている人(生計の中心者)が同居の祖父母等と判断される場合は、その方の税額も合算します。
- 月途中で退園した場合は退園日までの日割計算を行います。
- 欠席した分の保育料等については減額されません。
利用者負担 (保育料) | |
---|---|
4月から8月分(上期) |
9月から翌年3月分(下期) |
前年度の課税状況で算定 |
今年度の課税状況で算定 |
副食費について
1 副食費の金額の決定方法
- 0歳から2歳児クラスは無償ですが、3歳から5歳児クラスは原則徴収します。
- 副食費は、各保育園で4500円程度ですが、詳しい金額については各園にお問い合わせください。
- 徴収の有無については、次の表のとおり世帯の市民税額等により決定します。
1号認定子ども(小学3年生の子から第1子として数える)
(市) 所得階層 |
所得割額 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|---|---|
第1階層 |
生活保護世帯 |
免除 |
||
第2階層 |
市民税非課税世帯 |
免除 |
||
第3階層 |
77,100円未満 |
免除 |
||
第4階層 |
77,100円以上 |
徴収 |
免除 |
|
第5階層 |
徴収 |
免除 |
2号認定子ども(未就学の同時入所から第1子として数える)
(市) 所得階層 |
所得割額 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|---|---|
第1段階 から 第5階層 |
|
免除 |
||
第6・7階層 |
57,700円未満※ |
免除 |
||
57,700円以上※ |
徴収 |
免除 |
||
第8段階 から 14階層 |
97,000円以上 |
徴収 |
免除 |
※ひとり親等の場合:77,101円未満は免除、77,101円以上は徴収
3 副食費の納付について
納付先
- 私立の園 ⇒ 施設に納付します
- 公立の園 ⇒ 市に納付します(原則、口座振替)