妊娠中の日常生活

心と体

妊娠中の日常生活 イメージ十月十日(とつきとおか)と言われる妊娠期間(約280日)はママやパパになる準備期間。
女性はもちろん、男性にとっても父親になるための大切な準備期間です。
両親学級などにも参加して二人でだんだん親になっていきましょう。

妊娠中は普段よりいっそう健康に気をつけることが重要。
赤ちゃんが元気に育つためにはママも心身ともに健康が大切です。
睡眠、休息、栄養を十分に取って毎日笑顔で過ごしてください。

周囲の方の協力が不可欠です。特に大切なのはパパの支えです。
妊娠中の女性には様々な変化が起こります。
いつもなら何でもないことでもお腹の大きなママには負担になっていることもあります。
積極的に家事などを手伝ってもらえるととても助かります。

タバコ・お酒

妊娠が分かったら、禁酒禁煙に努めましょう。
タバコにはニコチンや一酸化炭素など、有害な物質が数多く含まれています。
ニコチンは血管を収縮させ、一酸化炭素は酸素の運搬をさまたげ、胎児を低酸素状態にしてしまいます。
その結果、赤ちゃんが低出生体重児になる可能性が高くなるほか、切迫早産や前期破水、常位胎盤早期剥離を起こりやすくしてしまいます。
また、乳幼児突然死症候群(SIDS)と関係することも知られています。

妊婦はもちろん、周囲の人も気をつけなければなりません。
受動喫煙を避けるためにも、妊婦のそばで喫煙してはいけません。

アルコールは胎盤を通過しやすく、妊娠中の習慣的な飲酒は流産や早産の危険性を高め、さらに胎児の発育(特に脳)に悪影響を及ぼします。
時期や量に関わらず、胎児の発育の遅れや神経の障害が起きる危険があります。
妊娠が分かったら飲酒はやめましょう。

出産後の喫煙・飲酒は母乳の分泌に影響を与え、受動喫煙で赤ちゃんは呼吸器の病気をおこしやすくなり、アルコールは母乳から赤ちゃんに移行してしまいます。
出産後においてもタバコ・お酒は控えましょう。

日常生活

お腹の赤ちゃんの発育が進むに連れて妊娠中には様々な体の変化が起こります。
お腹の張りや痛み、出血などを感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。

妊娠前に比べて疲労やだるさ、眠気を感じやすくなります。
十分な睡眠と休息をとりましょう。
つわりがひどく夜に眠れないときは、昼間でも横になってすこしでも睡眠をとるようにするとよいです。

上の子を抱っこするときなどは膝をついて腰を落とした状態で持ち上げると負担が軽くなります。
また、重い荷物を運ぶときはパパなど周りの人に協力してもらいましょう。
階段を上がるときなども手を貸してもらえると助かりますね。

お腹が大きくなるにつれて姿勢も悪くなりがちです。
腹部がせりだした姿勢にならないよう、妊娠帯やコルセットを活用して気をつけましょう。

旅行

一般的に安定期入った5か月から7か月頃がおすすめです。
ママの体を第一に考えて無理のないスケジュールで、また現地の医療事情などを事前に調べておきましょう。
妊娠末期に飛行機に乗る場合は、医師の搭乗承諾書が必要な場合もあります。
いずれにしても医師と相談のうえ計画を立てるとよいでしょう。

お風呂

妊娠中は新陳代謝が活発になるため、体を清潔にすることが大切です。
毎日入浴するかシャワーを浴びましょう。
熱すぎるお湯や長湯には気をつけてください。
大勢の人が利用する大浴場もできれば避けるようにしましょう。

歯のこと

妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が増加し、免疫力の低下など口の中の環境が変化したり、つわりなどで十分な歯みがきができなかったりと虫歯や歯周病など口腔の病気になりやすくなります。
また、つわりやおなかの圧迫感から少量を数回に分けて食事を取りやすくなります。
口に食べ物がある時間が増えればそれだけむし歯になる可能性が高くなります。
できるだけ時間を決めて食事の間隔をあけるようにしましょう。

妊娠期の歯の健康状態が赤ちゃんの発育やむし歯に影響を与えます。
歯周病は早産や低出生体重児のリスクを高める可能性があります

母子健康手帳にはママの口腔内の健康状態をチェックするページがあります。
高萩市では歯科の受診でも妊産婦マル福の対象となります。
領収書とマル福をお持ちになって、市民課 保険年金Gまで申請してください。

妊娠中期ごろと出産後一ヶ月以上経ったころに、痛みがなくとも歯の健康チェックを行いましょう。
歯科を受診する際には必ず妊娠していることを伝えます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

子育て支援課

〒318-8511 茨城県高萩市本町1-100-1 高萩市役所 1階

電話番号:0293-23-2129

ファクス番号:0293-23-5151

メールでお問い合わせをする

アンケート

高萩市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-6008
  • 【更新日】2014年7月17日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する