2020年8月7日(金)のカレンダーです
夏の犯罪抑止活動
夏は、夏休みやお盆での旅行や帰省・祭事等で家を空けることが多くなり、暑さから戸締りや鍵かけがおろそかになる時季です。また、気分も開放的になり、犯罪被害に遭う危険性が高くなります。
一方で、離れて暮らしている家族などが集まる機会が多くなるため、この機会に家族や親戚等で住宅侵入やニセ電話詐欺等の被害防止対策について話し合うなど、一人ひとりの防犯意識を高めましょう。
期間
7月18日(土曜日) から 8月16日(日曜日) まで
取組重点
住宅侵入窃盗の被害防止
- 夏は、暑さから戸締りや鍵かけがおろそかになりがちです。
夜間の就寝時にも戸締りや鍵かけを行い、ゴミ出しなどの短時間の外出でも必ずドアや窓の鍵をかけましょう。 - 窓やドアはツーロックにして、戸締りをしっかりしましょう。
- 防犯用の窓フィルムや補助錠の取り付け、破損等に強い防犯性能の高いドア・窓・面格子・シャッターや、センサーライト・カメラなどの設置を検討しましょう。
- 旅行などで長期外出する際には、新聞配達を停止するなど、不在を察知されないように工夫しましょう。
- 敷地内の整頓や庭木の剪定をして見通しを確保し、2階への足場となるようなものを置かないようにしましょう。
子供・女性の安全確保
- 普段から家族でコミュニケーションを図り、こまめに外出先や帰宅時間等の確認を行い、「いかのおすし」や犯罪に巻き込まれないための対策について話し合いましょう。
- 「いかのおすし」とは?
- 「いか」・・・(知らない人に)ついていかない
- 「の」 ・・・(知らない人の車に)のらない
- 「お」 ・・・(「助けて!」と)おおごえでさけぶ
- 「す」 ・・・(その場から)すぐにげる
- 「し」 ・・・(近くの大人に)しらせる
- 「いかのおすし」とは?
- SNSなどの面識のない相手との交流には十分注意し、安易に相手と会ったり、個人情報を教えるなど、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。
- 子供だけの夜間外出は、危険なので止めましょう。
また、外出時には防犯ブザーなどを携帯して、いつでも使用できるようにしましょう。 - スマホ操作やイヤホンで耳をふさぎながらの帰宅などは、周囲への注意力が落ちるので止めましょう。
- できる限り深夜帯や人目のない道は避け、周囲に気を配りましょう。
- 女性の一人暮らしを悟られないように工夫しましょう。
ニセ電話詐欺の被害防止
◆他人に現金やカードは絶対に渡さない。情報を教えない。
◆市役所職員・警察官・弁護士等を名乗られても、安易に信用しない。
◆電話相手に教示された番号には、絶対に連絡しない。
◆現金がらみの話は、行動する前に、必ず先に家族や警察などに確認・相談する。
- 電話で、現金・カード・電子マネーの番号などを要求されたら、それらの電話は「すべて詐欺」を疑いましょう。
- 百貨店・警察官・銀行協会をかたってキャッシュカードをだまし取り、そのカードで現金を引き出す詐欺が多発しています。
「キャッシュカードは渡さない」「カードの暗証番号は絶対に教えない」ように注意しましょう。 - 「会社の金を使ってしまった。早く弁済しないと警察に捕まる」なそ、トラブルの深刻さを強調して急がせたり焦らせたりする話は、オレオレ詐欺の典型的な手口ですので注意しましょう。
- 有料サイト未納料金などを要求し、コンビニエンスストアでプリペイド形式の電子マネーを購入させて、その番号を聞き出す架空請求詐欺に注意しましょう。
- 市役所職員などを名乗る人から「医療費の還付金があります。ATMで手続きできます」などの話は、還付金詐欺ですので注意しましょう。
- 警視庁が詐欺グループのアジトを摘発した際、全国各地のハローページ約300冊を押収したと報じられています。
ハローページには、個人名・電話番号・住所が掲載され、さらに高齢者の情報掲載が多いため、詐欺グループはハローページを利用して各家庭に電話をかけています。
可能であれば、ハローページに電話番号を掲載している人は、削除しましょう。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課です。
高萩市役所 本庁舎3階 〒318-8511 茨城県高萩市本町1-100-1
電話番号:0293-23-2119 ファックス番号:0293-24-0636
メールでのお問い合わせはこちら令和2年度 防火管理者資格取得講習会【募集は終了しました】
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止または延期となる場合があります。
日時
【2日間】
- 8月6日(木曜日) 午前9時30分 から 午後4時20分 まで
- 8月7日(金曜日) 午前9時30分 から 午後4時30分 まで
※2日間受講しないと、修了証を発行できません。
場所
総合福祉センター2階 研修室(春日町3-10)
定員
募集は終了しました
市内の在勤者または在住者 20名
※先着順(定員になり次第締切)
受講料
3500円(テキスト代含む)
※高萩市防火管理者協議会会員は3000円
申込み
- 【申込期間】
7月1日(水曜日) から 7月31日(金曜日) まで - 【申込方法】※電話申込みはできません。
事前に下記の申込方法を選択し、予防課(22-2919)へご連絡ください。 - 消防本部窓口で申込み
【申込場所】 高萩市消防本部(東本町3-11) - 「受講申請書」に必要事項を記入し、郵送で申込み
(「受講申請書」は下記から入手できます)
【宛先】〒318-0014 高萩市東本町3-11 高萩市消防本部内
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは予防課です。
2階 〒318-0014 茨城県高萩市東本町3-11
電話番号:0293-22-0119 ファックス番号:0293-24-3031
メールでのお問い合わせはこちら