初めて経緯線の入った日本地図を発行
方位盤は12個、6色刷りのカラー印刷で当時としては、一番美しい地図といわれています。
発行は大阪。寸法は、84×135センチメートル、内題を「新刻日本輿地路程全図」といい、縮尺は10里(約40km)を1寸(約3cm)とし、約129万6千分の1の縮図になっています。
「改正日本輿地路程全図」安永8年(1779)初版発行。
(輿地とは、大地や地球の意味です。)
「改正日本輿地路程全図」(かいせいにほんよちろていぜんず)
地理学の先駆者として近世史に不滅の足跡を残した長久保赤水
伊能忠敬を日本地図の完成者とすれば、赤水は日本地図の先駆者と呼ばれ、日本の地理学者として近世史に不滅の足跡を残しました。赤水は、20余年の歳月をかけて出身地である赤浜の地で、日本で初めて経緯線の入った日本地図を作り、大阪で発行しました。この日本地図は比較的正確な、江戸時代としては画期的なもので、水戸藩の長久保赤水の名を全国に広めました。
赤水の残した功績の中でも、特に大きなものは、それまで一部の支配者のものでしかなかった地図を庶民のものにしたことです。赤水地図は、それから明治時代までの約100年間に5版を数えるベストセラーになりました。
赤水地図から42年後に伊能忠敬の実測地図ができましたが、それは国家秘密のため明治時代になるまで世の中に出回りませんでした。このため、庶民の間では、広くこの赤水地図が使われていました。吉田松陰などの幕末の志士たちが使っていたのもこの赤水地図だったのです。日本の国を諸外国から守り、幕末の時代を揺り動かすもととなり、役立ったのはこの赤水地図だったのです。
本書は県内公立図書館へ送付してありますので、ご覧になりたい方は、もよりの市町村立図書館へ。
長久保赤水略歴
1717年、赤浜の農家に生まれる。幼くして父母を失い継母の手で育てられ14歳のころ、鈴木松江(しょうこう)について学問や詩の手ほどきを受けた。その後、水戸の学者である名越南渓(なごや なんけい)に学び学問研究に励むと同時に、貧困者や病人などを救うために活躍し、地域の人々から尊敬された。
赤水52歳のとき、水戸藩から学問の功績によって郷士(ごうし)格に列せられる。後に、水戸藩主徳川治保(はるもり)の侍講(じこう)となり、江戸小石川に勤めた。一農民から侍講となった者は例のないことであった。
赤水の功績としてとくに有名なのが、1779年に刊行した『改正日本輿地路程全図』である。地図の正確さと詳細さ、便利さが喜ばれ、長い間多くの人々に役立った。まさに、近代的な日本地図の先駆けであった。
その後は藩主の命により、大日本史編纂の「地理誌」の執筆にあたり、75歳までその完成に努力し、1801年赤浜村で85歳の生涯を終えた。赤水の学者としての功績・努力は、郷土の先人として学ぶところが多い。
(『としょかんだより』2001年4月号 シリーズ郷土の先人 『長久保赤水』より)
長久保赤水誕生。 | ||
このころ下手綱の医者鈴木玄淳(松江)の塾に通い始める。 松岡七友の中に入る。 |
||
松岡七友 参考文献はこちら |
||
鈴木玄淳及び松岡七友と共に名越南渓に師事する。 | ||
七月、東奥の旅に出る。磁石を用い計測する。 仙台、松島宮古、芭蕉の奥の細道を歩いて日本海側へ出る。 |
||
十月、磯原村(現北茨城市)の姫宮丸が遭難し、ベトナムに漂着する。 | ||
九月、磯原村庄屋として、長崎行の役を水戸藩より下命され、ベトナム漂流民の引き取りのため赤浜村を出発する。 十二月、務めを果たし帰宅。 |
||
『安南国漂流記』『長崎行役日記』 (長久保片雲 1994 『安南国漂流記』筑波書林)所収 糟谷政和 2006 (茨城大学機関リポジトリ参照) |
||
「改製日本扶桑分里図」を作成する。 (緯度を記入した地図) |
||
十月、『芻蕘談』を著す。 | ||
『芻蕘談』 (茨城県立歴史館編 1993 『茨城県史料=近世社会経済編4』 pp.519-525)所収 長久保光明 1986 「長久保赤水の「芻蕘談」について」『郷土文化』27 |
||
二月、京都大阪に旅する。 十一月、大阪にて『天象管●鈔』を著す。 (●=門がまえに規) 京都にて輸入禁書『職方外記』を転写。 |
||
二月、高山彦九郎と会う。 三月、「新刻日本輿地路程全図」完成。 五月、赤浜帰郷。 |
||
藩主治保の侍講となる。 江戸小石川の水戸藩邸に移る。 |
||
「農民疾苦」の上書を藩主に提出。 | ||
『農民疾苦』 (長久保片雲 1978 『地政学者 長久保赤水伝』暁印書館)所収 (茨城県立歴史館編 1993 『茨城県史料=近世社会経済編4』 pp.525-528)所収 長久保光明 1985 「長久保赤水の「農民疾苦」について」『郷土文化』26 |
||
「改正日本輿地路程全図」を大阪の書店より発行。 (刊行された日本図としては初めての経緯線入りの地図) |
||
高山彦九郎たびたび来訪する。 | ||
「改正地球万国全図」刊行。 | ||
「改正地理万国全図」大版作成。 藩主治保の特命により、『大日本史』編纂に従事する。 |
||
「唐土州郡沿革図」完成。 歴史教科書の歴史付図の原型となる「古今歴代沿革地図」作成。神武から江戸までの変遷図を描き、大流行を呼ぶ。 |
||
後藤利雄 2002 「古今沿革地図(唐土歴代州群沿革地図)について」 高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.72-77 |
||
高山彦九郎、赤水のもとを訪れ、東北地方に旅立つ。 | ||
赤水、退官する。 | ||
「隠密兵策、赤水老兵法」を著す。 『東奥紀行』出版。 |
||
七月二十三日、死去。 |
(参考文献:長久保片雲 1978 『地政学者 長久保赤水伝』暁印書館)
長久保赤水の人生についてもっと知りたい方に!
<子供向け>
- 高萩市生涯学習推進本部編 『生涯学習の先人 長久保赤水』
- 長久保片雲 『絵本 長久保赤水』
<大人向け>
- 長久保片雲 『地政学者 長久保赤水伝』
- 榊原和夫 『地図の道 長久保赤水の日本図』
- 杉田雨人 『長久保赤水』
- 住井すゑ 『日本地理学の先駆 長久保赤水』
- 横山洸淙 『清學の士 長久保赤水』
長久保赤水 関係所蔵資料(一部)
茨城県郷土文化研究会編 1970 『長久保赤水』茨城県郷土文化研究会 岡田俊裕 2011 『日本地理学人物事典』【近世編】原書房 pp.85-92 榊原和夫 1986 『地図の道 長久保赤水の日本図』誠文堂新光社 杉田雨人 1934 『長久保赤水』杉田恭助 住井すゑ 1978 『日本地理学の先駆 長久保赤水』崙書房 高萩市生涯学習推進本部編 1996 『生涯学習の先人 長久保赤水』高萩市生涯学習推進本部 高萩市生涯学習推進本部編 2009 『マンガで見る高萩三英傑』高萩市制施行55周年記念事業実行委員会 pp.35-70 長久保片雲 1978 『地政学者 長久保赤水伝』暁印書館 長久保片雲 2001 『絵本 長久保赤水』茨城新聞社 長久保片雲 2011 『長久保赤水の交遊』Poemix 横山洸淙 2010 『清學の士 長久保赤水』ブイツーソリューション |
|
『東奥紀行』 (長久保片雲 2001 『東奥紀行』暁印書館)所収 『安南国漂流記』 (長久保片雲 1994 『長崎行役日記』筑波書林)所収 『長崎行役日記』 (長久保片雲 1994 『長崎行役日記』筑波書林)所収 『農民疾苦』 (長久保片雲 1978 『地政学者 長久保赤水伝』暁印書館)所収 『常陸多賀三家詩集』 (安達鑛太郎 1927 『常陸多賀三家詩集』立川芳)(複写物) 『常陸考』(茨城県立歴史館資料部編 2002 『茨城県立歴史館叢書』5〈近世地誌〉1)所収 |
|
茨城県地域学習資料研究会編 1983 『茨城の先人たち 郷土の発展につくした人びと』光文書院 上杉和央・豊田智美 2010 「長久保赤水旧蔵史料についての検討―赤水日本図の作製過程の解明に向けて―」 (財団法人国土地理協会第9回学術研究助成研究成果報告書 http://www.kokudo.or.jp/grant/past.html) 大崎真未 2002 「幸福な学者・幸福な地図」高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.58-63 糟谷政和 2006 「「安南国漂流物語」に見る十八世紀東アジア漂流民送還体制の一端」 『茨城大学人文学部紀要. 人文コミュニケーション学科論集』1(http://hdl.handle.net/10109/424) 後藤利雄 2002 「古今沿革地図(唐土歴代州群沿革地図)について」高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.72-77 下山田富保 2001 「赤水少年の月にかけた夢」高萩市文化協会編『ゆずりは』7 pp.50-55 鈴木茂乃夫 1974 『茨城の歴史をゆく』茨城県教科書販売株式会社 pp.150-158 高萩市文化協会編 2006 「長久保赤水資料文化財指定図録」高萩市文化協会編『ゆずりは』11 pp.80-141 長久保片雲 1984 「憂国の志士長久保赤水」『西丸帯刀と幕末水戸藩の伏流』新人物往来社 pp.97-156 長久保片雲 1995 「長久保赤水と長崎交役日記」『耕人』1 pp.111-122 長久保片雲 1999 「高萩を歩いた伊能忠敬と赤水」高萩市文化協会編『ゆずりは』5 pp.80-82 長久保片雲 2001 「絵本 長久保赤水」(部分中国語訳付)高萩市文化協会編『ゆずりは』7 pp.30-33 長久保片雲 2002 「「絵本長久保赤水」誕生の経緯」高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.68-71 長久保光明 1980 「長久保赤水の日本地図編集について」 『昭和55年度全国地理教育研究会茨城大会における記念論文集』(抜刷) 長久保光明 1983 「長久保赤水学入門抄(一日正道抄)ついて」『郷土文化』24(抜刷) 長久保光明 1984 「長久保赤水の儒仏(之)辨について」『郷土文化』25(抜刷) 長久保光明 1984 「長久保赤水の日本地図編集のあらまし」『歴史地理学』127(抜刷) 長久保光明 1985 「長久保赤水の「農民疾苦」について」『郷土文化』26(抜刷) 長久保光明 1986 「長久保赤水の「芻蕘談」について」『郷土文化』27 長久保光明 1992 『地図史通論』暁印書館 仲田昭一 1991 「高山彦九郎と常陸の人々」『水戸史学』34 pp.15-29 新妻久郎 1995 『続 いばらき史跡史談 十五話』崙書房 pp.15-26 馬場章 1999 「シーボルトコレクションの中から赤水図を発見したときの感激はいまでも忘れられない」 高萩市文化協会編『ゆずりは』5 pp.76-79 馬場章 2001 「世界に赤水図を訪ねて」高萩市文化協会編『ゆずりは』7 pp.38-47 馬場章 2001 「地図の書誌学―長久保赤水『改正日本輿地路程全図』の場合」 黒田日出男他編『地図と絵図の政治文化史』東京大学出版会 pp.383-430 馬場章 2002 「赤水の書誌学」高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.28-41 馬場章 2006 「赤水図は海を越えて」高萩市文化協会編『ゆずりは』11 pp.16-47 馬場章 2006 「世界に広がる赤水図」高萩市文化協会編『ゆずりは』11 pp.50-73 原康隆 1996 「長久保赤水物語―青春編―」高萩市文化協会編『ゆずりは』2 pp.73-102 平山文夫編著 1983 『史跡と人物でつづる茨城県の歴史』光文書院 宮田由文 2002 「赤水の孫伊祢の生涯とその子孫たち」高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.80-91 室伏勇 1975 『茨城の心 歴史の人物』暁印書館 室伏勇 1978 『茨城人のルーツ』茨城新聞株式会社 pp.232-234 横山功 2002 「新たな発見「長久保赤水の京都旅日記」」高萩市文化協会編『ゆずりは』8 pp.42-57 土浦市立博物館編 1996 『世界図遊覧―坤輿万国全図と東アジア―』土浦市立博物館 |
|
岐阜図書館編 2008 『日本図』岐阜図書館 蘆田文庫編纂委員会 2004 『蘆田文庫目録 古地図編』明治大学人文科学研究所 |
|
鈴木玄淳 関連資料参照 |