茨城県では、市町村が介入し、地域住民の理解が得られ、地域猫活動を実践していくグループに対し、活動の技術的な助言や不妊去勢手術費用の一部補助等の支援をします。
「地域猫活動」とは
飼い主のいない猫の過剰繁殖や糞尿による被害等を防止するために、地域住民などの活動者が主体となって行う不妊去勢手術や餌の管理、排泄物の処理等の活動をいいます。
この活動は、不妊去勢手術による一代限りの飼養や新しい飼い主探しにより、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的としています。
事業の概要
対象
地域の飼い主のいない猫
※個人の飼い猫は対象外です。
申請受付期間及び交付予定枚数
申請受付期間 | 交付予定枚数 | |
---|---|---|
第1期 | 令和6年4月15日 から 令和6年4月30日 | 1,200枚 |
第2期 | 令和6年7月1日 から 令和6年7月31日 | 500枚 |
第3期 | 令和6年11月1日 から 令和6年11月29日 | 200枚 |
※申請受付期間ごとに各グループ1回までの申請とし、申請できる手術補助券の上限は20枚となり、交付予定枚数を参考に按分により交付枚数が決定します。
実施主体
地域猫活動グループ
※グループとなる条件
- 2世帯以上の地域住民が入っていること
- グループの代表者が地域住民であること
(地域住民にはその地域の学校や会社等に継続的に通う人を含む)
支援内容
不妊去勢手術を行うための「手術券」の交付
手術券による補助金額
- 雄猫:7,000円
- 雌猫:10,000円
※手術にかかる費用が補助金額を上回る場合、残りの費用は地域猫活動グループの負担となります。
説明会への参加,啓発資材の配布及び猫の捕獲器の貸与等
※捕獲器は,当事業で認定された地域でのみ貸し出せます。
地域猫活動グループが行うこと
1.「地域猫活動事業計画書」の作成
- 面倒をみている野良猫の頭数、現状の問題点等の把握
- 活動地域の住民への周知
- グループでの役割分担の設定
- 手術協力動物病院と予め交渉し、決めておく
- 市(環境市民協働課)へ相談
- 市へ「地域猫活動事業計画書」を提出
↓ - 市から県へ「活動認定申請書」「地域猫活動事業計画書」を一括提出
↓ - 県による認定決定
(手術券の交付決定)
※県の予算状況により、認定されない場合や申請した手術補助券が全て配布されない場合がございます。
↓ - 市から認定グループへ手術券を配布
↓ - 交付された「手術券」 で協力動物病院にて不妊去勢手術を実施
↓ - 市へ「地域猫活動実績報告書」を提出
(余った手術券は返納)
申請受付について
令和6年度の申請受付期間
第1期 令和6年4月15日 から令和6年4月30日
※事前に環境市民協働課へご相談ください。
※各グループの1回に申請できる手術券の上限は20枚となります。
2回目以降の申請をする場合には地域猫実績報告書(様式4号)により、先に交付した手術券の過半数が使用されていることが確認できれば、追加申請を受け付けます。
※詳細は「令和6年度 茨城県地域猫活動推進事業 実施要領」をご覧ください。
- 市ホームページ内リンク「飼い主のいない猫」