今日の給食R7.7.2(水曜日)
今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
しゅうまい
マーボー春雨
とうがんの中華スープ
【冬瓜】
冬瓜は、ほとんどが水分でできていて、あっさりとした味わいが特徴です。表面に白い粉がつくことがありますが、
これは完熟したサインです。夏に旬をむかえますが、保存しておけば、冬まで食べられるため「冬に瓜」と書いて、冬瓜
と名付けられました。かぜを予防するビタミンCが豊富に含まれています。今日は、中華スープで提供します。
今日の給食R7.7.1(火曜日)
今日の給食の献立は、
ソフトめん
コーヒー牛乳
きつねうどん汁
かきあげ
ごま酢あえ
【かきあげ】
かきあげという名前は、「具材をかき混ぜて揚げる」という意味からかきあげとよばれているそうです。名前のとおり、
野菜などを細かく切って衣と混ぜて揚げて作ります。
今日のかきあげには、たまねぎ、にんじん、ごぼう、しゅんぎくなどの野菜が使われています。
今日の給食R7.6.30(月曜日)
今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
ハンバーグおろしソースかけ
ひじきの炒め煮
もやしと油あげのみそ汁
【茨城県産や高萩産の食材】
みなさんは、給食に茨城県産や高萩産の食材が使われていることを知っていますか。近くの土地でとれたものをその
土地で食べることを「地産地消」といいます。毎月どの食材が茨城県産や高萩産であるかは、献立表と給食だより
を見てもらえるとわかります。ぜひみてください。
今日の給食R7.6.27(金曜日)
今日の給食の献立は、
コッペパン
牛乳
あんずジャム
レモンハーブチキン
ペンネのソテー
ポークビーンズ
【ポークビーンズ】
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、大豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。大豆は、植物性たんぱく質
や脂肪を豊富に含み「畑の肉」と呼ばれています。エネルギーが低めでコレステロールもなく、食物繊維も豊富なので、
生活習慣病予防にもぴったりです。
今日の給食R7.6.26(木曜日)
今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
めばるの竜田あげ
もやしのサラダ
とん汁
【めばる】
関東・東海地方では春の船釣りが、めばるから始まることから、「春告げ魚」とされています。目が大きく、張り出し
ていることから、めばると呼ばれています。また、生息する環境によっては、赤・黒・白と体の色が変化します。頭の
部分からだしが出るので、煮魚として食べてもおいしいです。今日は竜田あげで提供します。