今日の給食R7.11.26(水曜日)
今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
とり肉のからあげ
ひじきの炒め煮
すいとん汁
【白 菜】
白菜は、中国が原産の野菜です。日本で白菜の栽培が広まったのは、1894年と今から100年以上前です。
第一次世界大戦の戦地である中国に行った日本の兵隊たちが、現地で食べた白菜があまりにもおいしかったので、
白菜のタネをこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが始まりと言われています。
今日の給食R7.11.25(火曜日)
今日の給食の献立は、
ソフトメン
牛乳
みそうどん汁
ししゃもフリッター
骨げんきあえ

【牛 乳】
牛乳には、成長期の体に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、骨や歯を強くする
だけでなく、心臓や筋肉を動かすためにも欠かせません。
では、食事からのカルシウムが足りないと、どうなるでしょう?実は、自分の骨のカルシウムを使うので、骨が弱くなって
しまいます。骨が弱くならないように、給食では牛乳を残さず飲むようにしたいですね。
今日の給食R7.11.21(金曜日)
今日の給食の献立は、
コッペパン
牛乳
ハンバーグデミグラスソース
フルーツナタデココ
A B C スープ
いちごジャム

【ハンバーグ】
今日の給食は好きな人も多い、ハンバーグです。ハンバーグの名前の由来は、ドイツの「ハンブルク」という町の
名前からきています。ハンブルクから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって、広まった料理と言われています。
今日の給食R7.11.20(木曜日)
今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
茨城ガパオライス
県産厚焼き卵
県産野菜のすまし汁

【全国一斉おいしお給食】
今日は、茨城県内各地の小中学校で、減塩を意識したメニューが提供されます。このメニューでは、
しょうがなどの香りが高い食材や、かつお節などのだしを使用することで、食材の味をいかしておいしく
食べることができます。
塩分を感じる機能は歳を重ねるごとに低下すると言われています。塩分の摂りすぎには、気をつけましょう。