~あなたも里親になってみませんか?~
「里親制度」とは、親の病気や死別、離婚、虐待等のさまざまな事情により、家庭で生活できない子どもたちを家庭に迎え入れ、家族の一員として愛情をもって養育していただく、児童福祉法に基づいた制度です。
里親制度により、家庭における養育環境と同様の養育環境をつくることで、基本的な信頼感や豊かな生活体験を得て、子どもの健全な成長につなげることができます。
【里親の種類】
(1)養育里親
家族と暮らせない子ども(保護者がいない、保護者の養育が不適切)を一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する里親です。
(2)専門里親
養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。
(3)親族里親
実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。
(4)養子縁組里親
養子縁組によって、子どもの養親になることを希望する里親です。
【里親の要件】
(1)子どもに理解があり、心身ともに健全で、子どもの養育について理解及び熱意、豊かな愛情を持っていること
(2)子どもの福祉を理解し、社会的養護の担い手として責任をもって、関係機関等と協力し、子どもを養育することができること
(3)経済的に困窮していないこと(親族里親限定の養育里親、親族里親は除く)
(4)養育里親研修を修了すること
(5)里親、もしくは同居人が欠格事由に該当していないこと
【里親になるまでの流れ】
(1)ガイダンス
里親制度について説明を受けます。里親について理解しましたら、ご家族同意の上で申し込みます。
(2)基礎研修・実習
里親制度に関する基本的な研修の受講と実習を行います。
(3)登録前研修・実習
基礎研修・実習を経てから登録前研修の受講・実習を行います。
(3)申請書提出
児童相談所に申請書を提出します。
(5)調査・審議認定・登録
家庭訪問調査後、審議を経て、適当と認められた方を里親として認定されると、里親名簿に登録されます。
※養育里親・養子縁組里親は5年、専門里親は2年ごとに更新研修を受講します。
【お問合せ・相談先】
〇児童家庭支援センターあいびー
電話029-291-3770
※茨城県からの里親制度普及促進リクルート事業(里親制度等普及促進・リクルート事業)を委託され、里親制度の広報・啓発活動を行っている施設です。
〇市の窓口
高萩市子育て支援課子育て支援グループ 電話0293-23-2129