泣き止まない赤ちゃん・・・・どうすれば?

何をしても泣き止まない赤ちゃん、原因が何かも分からず、悲しくなったりイライラしてしまうことありますよね。今回は、赤ちゃんの『泣き』についてのお話です。

『泣く』というのは、負の感情表現と捉えがちですが、赤ちゃんにとって泣く行為は、欲求や不安を伝える手段の1つでもあります。

例えば・・・・こんな欲求を伝えたいのかも!

  • お腹が空いた
  • オムツが気持ち悪い(汚れた)
  • 暑い、寒い
  • 眠いのに眠れない
  • 体がかゆい、服がチクチクする
  • お腹が痛い、吐きそう・・・・・・

赤ちゃんがどうして泣いているのかわからない時は、1つずつ確認してみましょう。

 生理的原因や欲求を確認してみる。

  • お腹が空いていないか
  • オムツが汚れていないか
  • 暑くないか、寒くないか
  • オムツや肌着が苦しくないか
  • 今の姿勢に飽きていないか
  • げっぷは出たか

病気のサインがないか確認してみる。

  • 泣き方がいつもと違う
  • 顔色が悪い、熱がある
  • 便の色がいつもと違う、吐いた
  • 触ると痛そうにする・・・・・

どれか1つでも当てはまる時には、かかりつけ医を受診しましょう。

気持ちの切り替えができるか確認してみる。

  • 耳元でレジ袋や新聞紙のガサガサする音を聞かせる
  • 音楽や歌を聴かせる
  • おくるみでくるんで密着させる
  • 掃除機やドライヤーの音を聴かせる
  • くすぐってみる

何をしても泣き止まない!!『もうムリ・・・』と心が叫んだら

一旦離れて冷静になりましょう。

どんなことをしても泣き止まない時期があります。赤ちゃんの泣き声を辛いと感じたり、イライラしたら、安全を確保して赤ちゃんから一旦離れてみましょう。

  • 赤ちゃんを安全な場所に寝かせる。(転落や窒息などの危険がないようにしっかり安全確認をしましょう。)
  • すぐに様子を見に行ける範囲で赤ちゃんから離れる。
  • 気分転換をする。(お気に入りの動画を見る。音楽を聴く。冷水やハーブティー等を飲む。誰かと電話で話す。等)
  • 10分~15分経った頃様子を見に行く。または、泣き声がしなくなった時様子を見に行きましょう。

原因不明の泣き

赤ちゃんにとって泣く経験は、自分と社会を学んでいる最中です。赤ちゃんが泣いて可哀そうと思いますが、自分の思いが伝わらない経験は、「我慢をする」「待つ」「信じる」など幼児期の心の成長の基礎にもなっています。

「そうかそうか、泣きたいんだね」とおおらかな気持ちで付き合ってみましょう。

特徴的な泣きの種類

生理的欲求の泣き

してほしいことを伝えるために泣く。

対処法

原因を取り除いてあげる。

黄昏泣き(夕暮れ泣き)

知覚の発達してくる3か月頃から始まります。夕方の薄暗さや昼間と違う気配への不安から人恋しくなり、甘えて泣きます。昼間に遊び過ぎた疲れから寝ぐずりをしていることもあります。

対処法

抱っこやおんぶをする。声をかける。歌を歌う。音楽を聴かせる。そっとしておく。

暇つぶし泣き

思うように体が動かない時期は、寝ていることに赤ちゃんも飽きてしまい、刺激を求めて泣くことがあります。運動代わり、ストレス発散、自分で泣き止むポイントを探っている泣きもあるので、ふっと泣き止むこともあります。

対処法

抱っこや声をかける。ガサガサした音をきかせる。くすぐる。泣かせてあげる。

夜泣き

早ければ3か月ごろから、多くは6か月ごろから始まり、1歳ごろまで見られます。まだ睡眠リズムが安定せず、浅い眠りの時に泣きますが、様子を見ていると寝ていくことも。昼間の刺激の強い時は覚醒しやすくなります。

対処法

2、3分様子を見る。空腹やオムツの不快などをチェックする。抱っこやトントンをする。

人見知り泣き

知らない人を見分けられるようになる6,7か月ごろから始まり、記憶力がつく1歳ごろまで。この泣きを繰り返して知らない人でも怖くないことを学びます。

対処法

安心させてあげる。できるだけ色々な人に会う機会を作る。

後追い泣き

8か月ごろがピークと言われます。「親の姿が見えないと永遠に会えない」という不安から泣いています。だんだん姿が見えなくてもいなくならない事が分かるようになってきます。

対処法

離れる前におもちゃをおいて「すぐに戻るからね」と声をかける。戻ったら積極的に抱っこしたり相手をしてあげる。

参考資料

「1歳までの発達・発育の気がかりどうしたらいいの?よく泣く赤ちゃん」監修:塩崎尚美

子育ての相談窓口

子育ての悩み、心配事、辛いことなど相談を受け付けています。

子育て支援課(子育て世代包括支援センター)

電話番号:0293-23-2129

時間:8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

健康づくり課(子育て世代包括支援センター)

電話番号:0293-24-2121

時間:8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

同仁会児童家庭支援センター

電話番号:0293-22-0318

時間:9時00分~17時00分

このページの内容に関するお問い合わせ先

子育て支援課

〒318-8511 茨城県高萩市本町1-100-1 高萩市役所 1階

電話番号:0293-23-2129

ファクス番号:0293-23-5151

メールでお問い合わせをする

アンケート

高萩市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-6070
  • 【更新日】2021年9月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する