新型コロナウイルス感染症により、私たちの生活には変化が求められています。
仕事や家庭、子育ての変化に心身ともにストレスを感じている方も多いと思います。
不安やゆううつ、イライラや意欲の低下、不眠などが起こっていませんか?
今回は、こころの健康を保つためのヒントや相談窓口、子育て支援をご紹介します。
こころの病気のサイン
- 憂うつな気分が続く。気分が落ち込む。
不安で落ち着かない。わけもなく涙が出る。 - 理由もなくイライラする。
何もやる気が起こらない。 - 夜眠れない。体がだるい。
動悸や息苦しさがある。頭痛や吐き気がある。 - 耳鳴りやめまいがある。
下痢や便秘が続く。食欲がわかない。
等
こころの健康を保つためのセルフケア
- 太陽の光を浴びる。
(朝起きたら日光を浴びる) - 十分な睡眠。
バランスの良い食事 (量より質)。
ゆっくりよく噛んで食べる。 - 適度な運動やストレッチを心掛ける。
自宅でもできる運動など動画で紹介されているので試してみましょう。 - 人とのつながりを保ちましょう。
電話やメール、LINE、SNSなど。 - 自分の気持ちを表現してみる。
自分の今の気持ちを紙に書いたり、信頼できる人に話す。 - 散歩や掃除、整理整頓をする。
- 疲れてしまったら、無理せず休みましょう。
一人で抱え込まず、早めに相談しましょう。
こころの相談窓口
強いストレスを感じたり、悩みがある時は早めに家族や友人などの信頼できる人に相談しましょう。
また、身近な相談相手がいない場合は、相談窓口をご利用ください。
眠れない日が続く、わけもなく涙が出る、頭痛やめまいが続くなど、こころの病気が疑われるときは、医師に相談しましょう。
こころの悩みに関する相談
高萩市健康づくり課
時間:8時30分~17時15分
(祝日及び年末年始を除く)
電話番号:0293-24-2121
こころの相談(精神保健相談)予約制
高萩市健康づくり課
時間:8時30分~17時15分
(祝日及び年末年始を除く)
電話番号:0293-24-2121
精神科医による相談
時間:13時00分~14時30分
(奇数月 第2水曜日)
精神保健相談員等による相談
時間:9時30分~12時00分
(偶数月 第3金曜日)
精神保健相談予約制
茨城県日立保健所
時間:8時30分~17時15分
(祝日及び年末年始を除く)
電話番号:0294-22-4188
精神科専門医による精神保健相談・面接
時間:13時00分~15時00分
(第1・3・4水曜日)
いばらきこころのホットライン
平日
電話番号:029-244-0556
(9時00分~12時00分、13時00分~16時00分)
祝日及び年末年始を除く
土日
電話番号:0120-236-556
(9時00分~12時00分、13時00分~16時00分)
年末年始を除く
こころの健康相談統一ダイヤル
平日
電話番号:0570-064-556
(18時30分~22時30分)
22時までが受付
茨城県精神保健福祉センター予約制
平日
電話番号:029-243-2870
(8時30分~17時15分)
面接無料
よりそいホットライン(年中無休・24時間対応)
電話番号:0210-279-338(無料)
※050で始まるIP電話やLINEOUTからは、
電話番号:050-3655-0279へ
子育て支援事業
子育て支援センター
子育て中の親子が気軽につどい、交流や子育ての不安・悩みを相談できる場です。
子育て支援センターのご案内は下記のページをご覧ください。
高萩市ファミリー・サポート・センター
一時的に家事や子どものお世話ができない時。買い物、育児疲れやリフレッシュをしたい時。
子育てを支援したい方が子育ての支援を受けたい方をサポートする取り組みです。
ファミリー・サポート・センターのご案内は、下記のページをご覧ください。
一時預かり保育
一時的に保育が必要な場合や、育児疲れのリフレッシュにご利用できます。
一時預かり保育のご案内は下記のページをご覧ください。