令和7年秋季全国火災予防運動

令和7年 秋季全国火災予防運動 ポスター
   令和7年 秋季季全国火災予防運動 ポスター

 

秋季全国火災予防運動が11月9日(日曜日)から11月15日までの7日間にわたり実施されます。

この運動は、火災の発生しやすい時季を迎えるにあたり、なお一層の火災予防思想の普及を図り、火災発生を防止して、高齢者を中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぐことを目的として実施されます。

家族一人ひとりの「慣れ」や「油断」から、火災を起こさないよう、防火の重要性を十分にご理解いただき、下記の「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を参考に、日常生活の中で火災予防を心がけましょう。

期間

11月9日(日曜日) から 11月15日(土曜日) まで

全国統一防火標語

急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

住宅防火  いのちを守る  10のポイント

4つの習慣

  • 寝たばこは絶対にしない、させない。
  • ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  • こんろを使うときは、火のそばを離れない。
  • コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  • 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  • 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  • 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する。
  • 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  • お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  • 防火防災訓練の参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

 

我が家の防災を再確認

急に電気が止まっても大丈夫ですか?

  • 足元灯や懐中電灯がすぐ近くに準備できているか確認しましょう。
  • 医療機器を使用している人は、予備電源が充電されているか確認しましょう。

寝ているときに火災が発生しても逃げられますか?

地震が起きたときは逃げることができますか?

  • 家具などが倒れないようにしてあるか確認しましょう。

さらに防火・防災について考えてみましょう

  • 電気火災が起きる原因について考えてみましょう。
  • 小さな火のうちに消すことが出来る「消火器」の設置を検討しましょう。
  • 通電火災を防ぐ「感震ブレーカー」の設置を検討しましょう。
  • 家全体に火災を知らせる「連動型住宅用火災警報器」の設置を検討しましょう。
  • 住宅用火災警報器に連動し火災を周囲に知らせる「屋外警報装置」の設置を検討しましょう。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

高萩市消防本部 予防課

〒318-0014 茨城県高萩市東本町3-11 高萩市消防本部

電話番号:0293-22-2918

ファクス番号:0293-24-3043

メールでお問い合わせをする

アンケート

高萩市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-5928
  • 【更新日】2025年10月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する