感震ブレーカーを設置しましょう

地震による電気火災を防ぐために感震ブレーカーを設置しましょう

感震ブレーカーとは?

 地震の強い揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。
 感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。

 

地震による火災の過半数は電気が原因です

 阪神・淡路大震災、東日本大震災では、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生する通電火災が多発しました。
 震災時に電気が原因となる火災対策に効果的とされるのが「感震ブレーカー」です。

  阪神淡路                    東日本 

 

 電気火災

            地震により発生する恐れのある電気火災 

 

感震ブレーカーの種類

分電盤タイプ

 分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、電力の供給を遮断します。
 (約5~8万円)(電気工事が必要)

 分電盤

 コンセントタイプ

 コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、そのコンセントからの電気を遮断します。
 (約5,000円~2万円)
 (電気工事が必要なタイプと、コンセントに差し込むだけのタイプがある)

 コンセント

簡易タイプ

 重りの落下やバネの作動により、ブ レーカーを操作、電気を遮断します。
 (約3,000~4,000円)(電気工事が不要)

簡易

 

注意してください

 感震ブレーカーが作動すると、設置するタイプによっては、全ての電気が遮断され停電状態となります。
 電気を使用する在宅医療機器等がある場合は、バッテリー等を備えるなどの注意が必要ですので、医療機器メーカーや販売店、または取扱店に確認して下さい。

 また、夜間に地震が発生した場合に照明が消えることで、屋外への迅速かつ安全な避難の妨げになることも考えられるため、非常灯を準備しましょう

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

高萩市消防本部 予防課

〒318-0014 茨城県高萩市東本町3-11 高萩市消防本部

電話番号:0293-22-2918

ファクス番号:0293-24-3043

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-5072
  • 【更新日】2021年6月4日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する