対象となる方
手や足、目、耳、音声、言語、心臓、じん臓、呼吸器、排せつ、小腸、免疫、肝臓の
機能に一定以上の永続する障がいのある方
※障がいの部位や程度に応じて1級から6級までに区分されています。
新規申請に必要なもの
・申請書(社会福祉課窓口にあります)
・身体障害者診断書・意見書(指定医発行のもの。用紙は社会福祉課窓口にあります)
・印鑑(認印可)
・顔写真2枚(縦4センチ、横3センチの脱帽のもので1年以内に撮影したもの。
インスタントカメラ・家庭用プリンタ印刷・シール式写真は不可)
※写真裏面には、住所(市町村まで)、氏名、生年月日を必ず記載してください。
・マイナンバーカード(またはマイナンバーがわかるものと本人確認書類)
※家族等代理人が申請する場合は、上記に加えて代理人の本人確認書類が必要です。
障がいの程度が変わったとき、または新たな障がいが加わったとき
・再交付申請書(社会福祉課窓口にあります)
・印鑑(認印可)
・身体障害者診断書・意見書(指定医発行のもの。用紙は社会福祉課窓口にあります)
・顔写真1枚(縦4センチ、横3センチの脱帽のもので1年以内に撮影したもの。
インスタントカメラ・家庭用プリンタ印刷・シール式写真は不可)
※写真裏面には、住所(市町村まで)、氏名、生年月日を必ず記載してください。
・現在お持ちの手帳
・マイナンバーカード(またはマイナンバーがわかるものと本人確認書類)
※家族等代理人が申請する場合は、上記に加えて代理人の本人確認書類が必要です。
住所・氏名が変わったときに必要なもの
その場で現在お持ちの手帳の記載事項を訂正します。
・変更届(社会福祉課窓口にあります)
・印鑑(認印可)
・現在お持ちの手帳
・マイナンバーカード(またはマイナンバーがわかるものと本人確認書類)
※家族等代理人が申請する場合は、上記に加えて代理人の本人確認書類が必要です。
手帳を紛失・汚損したときに必要なもの
・再交付申請書(社会福祉課窓口にあります)
・印鑑(認印可)
・顔写真1枚(縦4センチ、横3センチの脱帽のもので1年以内に撮影したもの。
インスタントカメラ・家庭用プリンタ印刷・シール式写真は不可)
※写真裏面には、住所(市町村まで)、氏名、生年月日を必ず記載してください。
・現在お持ちの手帳(お手元にある場合)
・マイナンバーカード(またはマイナンバーがわかるものと本人確認書類)
※家族等代理人が申請する場合は、上記に加えて代理人の本人確認書類が必要です。
本人が亡くなったときまたは障がい者でなくなったとき
手帳を返還していただきます。