フレイルとは?
フレイルとは、加齢に伴い心身の機能が低下した状態を言い、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。
フレイルは何かひとつの原因で起こるものではありません。
加齢に伴う身体的要因だけではなく、うつや認知機能の低下に伴う心理的要因、閉じこもりや外出機会の減少に伴う社会的要因など様々な要因が重なり合うことで引き起こされます。
出典:東京大学 高齢社会総合研究機構
やってみよう「フレイル」セルフチェック
フレイルの進行を防ぐためには、体や心のちょっとした変化にいち早く気付くことが大事です。
以下の5つの項目のうち、あてはまるものにチェックしてみましょう。
(1)6か月間で2~3キログラムの体重減少がありましたか。 はい(1)いいえ(0)
(2)以前に比べて歩く速度が遅くなってきたと思いますか。 はい(1)いいえ(0)
(3)ウォーキング等の運動を週に1回以上していますか。 はい(0)いいえ(1)
(4)5分前のことが思い出せますか。 はい(0)いいえ(1)
(5)(ここ2週間)わけもなく疲れた感じがする。 はい(1)いいえ(0)
※5項目のうち、「1」が3つ以上あったら、フレイルの疑いがあります。
引用:国立長寿医療研究センター「介護予防ガイド」簡易フレイル・インデックスより
フレイルは予防・改善できます
フレイルは病気ではありません。自分の状態と向き合い、予防に取り組むことでその進行を緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すことが出来ます。
フレイルを予防する3つの柱は、「運動」「栄養」「社会参加」です。
1)運動:ウォーキングをしたり、体操やスポーツなどをして筋力を維持しましょう
2)栄養(食事と口の健康):肉・魚・卵・大豆製品などたんぱく質をバランスよくとりましょう
歯と口の健康を維持するために、歯や義歯の清掃、定期的な歯科検診を受けましょう
3)社会参加:趣味やボランティア、地域活動などに積極的に参加して社会とのつながりを持ちましょう
フレイル対策関係の取り組み
運動関係
・元気アップ運動教室、ヘルスロード(ウォーキング)、マイトレ教室(健康運動教室)など
シルバーリハビリ体操動画配信→https://www.city.takahagi.ibaraki.jp/kurashi/fukushi/koureisha/page004232.html
栄養関係
・生活習慣病予防教室、歯の健康づくりのための講座(動画配信)、75・80・85歳対象 無料歯科健診など
社会参加関係
・シルバーリハビリ体操指導士活動、介護サポーター活動、高齢者クラブ活動、保健推進員活動、食生活改善推進員活動など
※他にも様々な関係各課の活動があります。
茨城県においてもフレイル予防の動画を配信しています。
→https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chiiki/zaitaku/fureiru.html