在宅医療・介護連携推進事業

高萩市の在宅医療・介護連携推進

高萩市では地域包括ケアシステムの構築を目指しています。

地域包括ケアシステムとは、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けられるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される、というものです。

この実現のため、在宅医療と介護の切れ目のない仕組みを構築するために在宅医療・介護連携推進事業に取り組んでいます。

在宅医療・介護連携推進事業では、以下の取組を行っています。

多職種連携会議

高萩市内の医療・介護・福祉の専門職が集まり、事業の方向性や取組内容について話し合う会議です。

医師、歯科医師、薬剤師、看護職員、ケアマネジャー、ソーシャルワーカーなど多職種が定期的に集まり、高萩市の特性に応じた在宅医療・介護の支援体制を構築するために会議を行っています。

国では在宅医療・在宅介護の推進のため、在宅医療・在宅介護における4つの場面(日常の療養支援・入退院支援・急変時の対応・看取り)毎に市町村の現状を把握し、今後の支援策などを検討するよう推奨しています。

その考えに沿って、高萩市においても4つの場面ごとの現状と今後の方向性について、下記の通り検討しました。

その他、在宅医療に関する相談窓口として、医療機関、介護施設、市民の皆様からの相談に対応しています。

医療・介護・福祉の専門職向けに作成された入退院支援ガイドライン(茨城県作成)を掲載しますので、ご活用ください。

多職種情報連携ICTツール「FiNELINK⁺」導入開始

 多職種連携会議で検討を重ね、市内の医療・介護事業所の職員間の情報連携の円滑化を図るため、ICTツールである「FiNELINK⁺」を令和7年度から導入しています。「FiNELINK⁺」は、LINEWORKSのプラットホームを活用した情報連携ツールで、LINEのように手軽にデータのやり取りができる一方、ビジネス向けのツールであることから、セキュリティにも配慮したものになっております。

多職種連携研修会

高萩市内の医療・介護・福祉の専門職の資質向上のための研修会で、テーマも多職種連携会議において、それぞれの専門職が学びたいことについて意見を出し合って決めています。

市民向け普及啓発のためのイベント開催

市民向けに在宅医療、在宅介護に関する普及啓発を行うためのイベントを実施しています。これまでの開催内容等はページ下部にまとめています。

在宅医療・介護連携推進事業 成果物

これまでに、多職種連携会議において、検討を行った上で作成した様々な成果物を掲載しています。

医療・介護連携シート

入退院時に専門職が活用する医療・連携シートを作成しましたので、ご活用ください。

その他の事業の詳細については添付ファイルをご覧ください。

また、下記に介護保険サービス事業所の一覧を掲載しております。

エチケットBOOK

専門職が他関係機関と連携する際の注意点をまとめた資料になります。

AEDマップ(R2月2日作成時点)

高萩市内のAEDマップ(R2.2月作成)になります。

在宅医療・在宅介護における4つの場面ごとの現状と今後の課題・支援策について

 高萩市における在宅医療・在宅介護における4つの場面ごとの現状と課題についてまとめたものです。
医療・介護・福祉の専門職がこの情報を共有することにより、高萩市の地域課題や今後の支援策について、共通理解を持ちながら在宅医療・在宅介護の推進を図ることができます。

緊急入院時必要品リスト

市内医療機関へ緊急的に入院する際に最低限必要と思われる品物の一覧を作成しました。表面には、緊急時や体調不良時の連絡先(♯7119など)を記載していますので、冷蔵庫などに張り付けてご利用下さい。地域包括支援センター(市高齢福祉課)や在宅介護支援センターにて配布しています。介護サービスを利用されている方は担当のケアマネジャーに相談して下さい。

※あくまで必要最低限の物品になります。実際に必要となる品物については、医療機関や疾病により変わります。各医療機関へお問い合わせ下さい。

ケアマネシール

医療機関などの専門職とケアマネジャーの情報共有・情報連携の円滑化を目的にケアマネシールを作成しました。

ケアマネシールとは、担当しているケアマネジャーの情報を記載したシールのことで、お薬手帳の表紙の裏などに貼付して利用するものです。配布を希望する居宅系の介護サービスを利用している高齢者の方は、担当のケアマネジャーにご相談下さい。

ケアマネシール画像

多職種による演劇(市民向け講演会・イベント)

地域包括ケアシステムをわかりやすく伝えるため、多職種が参加した演劇を作り、在宅医療・介護に関する講演会で披露しています。

「あなたのための人生会議」

令和5年12月23日(土曜日)高萩市文化会館にて

R6年度講演会演劇

 

R6年度講演会演劇(2)

「伝言ノート ~大切なあなたへ~」

令和4年12月17日(土曜日)高萩市文化会館にて

施設(1)

睦(1)

集合写真

  • 動画視聴(新しいウインドウで開きます。)

「介護予防は最大の防御!」

令和2年2月15日(土曜日)総合福祉センターでの市民向け講演会にて

講演会劇中

多職種正面

「いざ、わが家へ!」

平成31年2月23日(土曜日)総合福祉センターでの市民向け講演会にて

劇0223

動画は下記のページをご覧ください。

「おとうさんと一緒にいたい!~家族や周りの人たちによる認知症ケア~」

平成30年2月17日(土曜日)総合福祉センターでの市民向け講演会にて

多職種演劇写真2017

動画は下記のページをご覧ください。

「歩いてトイレに行きたい!~住民と多職種で支える在宅ケア~」

平成29年2月12日(日曜日)文化会館での市民向け講演会にて

本演劇は専門職のみでなく、介護サポーターやシルバーリハビリ体操指導士等の住民の方にも出演していただきました。

 多職種演劇写真

動画は下記のページをご覧ください。

「やっぱり自宅が一番!~夫婦愛でかなえる看取り介護~」

平成28年3月12日(土曜日)市民向け講演会にて

寸劇写真20160312

動画は下記のページをご覧ください。

平成27年11月7日(土曜日)高萩市ふくしボランティアまつりにて

ボランティアまつり

動画は下記のページをご覧ください。

「自分らしい暮らしをかなえる町づくり」

平成27年3月14日(土曜日)講演会にて

地域ケア寸劇20150315

動画は下記のページをご覧ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

高齢福祉課 地域包括支援G

〒318-8511 茨城県高萩市春日町3-10 総合福祉センター1階

電話番号:0293-22-0080

ファクス番号:0293-22-0700

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-1981
  • 【更新日】2025年7月2日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する