令和7年度 高萩市家庭用蓄電システム設置費補助金
一般家庭における再生可能エネルギーの導入促進及び脱炭素化の取組を促進するため、家庭用蓄電システムを購入する個人に対し、購入及び設置に係る経費の一部を補助します。
申請受付
令和7年6月2日(月)から受付開始
※先着順に受け付け、予算の上限額に達した時点で終了となります。
受付場所
高萩市役所 本庁舎2階 環境市民協働課(平日8時30分~17時15分)
※郵送での申請は受付できません。必ず窓口で申請してください。
※補助対象設備設置工事の着工前(補助対象設備が設置された住宅の購入の場合は、住宅の引渡し前)に申請すること。
補助金額
5万円
補助対象者
以下の条件すべてに該当する方が対象となります。
- 市内に自らが所有し、居住する住宅に補助対象設備を購入し設置する方、又は補助対象設備が設置された住宅を購入し居住する方で、補助対象設備の購入及び設置に係る経費を自ら負担する方
- 設備設置場所に住民登録がある方 ※転居・転入予定の方は、補助金の実績報告までに住民異動届をしてください。
- 市税に滞納がない方
- 茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭内での省エネの取組を行う方
- 令和8年3月19日(木)までに市へ実績報告書(添付書類すべてを含む。)を提出できる方
- 本補助金の交付を受けたことがない方
※リース及び購入設置費が無料になる場合は対象外です。
補助対象設備
以下のすべてに該当する蓄電システムが補助の対象です。
- 令和6年度又は令和7年度に、国が実施する補助事業における補助対象設備として、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されており、かつ、未使用品であること。
- 自らが居住する住宅の住宅用太陽光発電システム(発電出力10kw未満のものに限る。)と連系する設備であること。
- 当該蓄電システムにより供給される電力が、自ら居住する市内の住宅に供給されるものであること。
申請手続
以下をよくご確認いただいた上で、手続をお願いします。
1 交付申請
補助対象設備設置工事の着工前(補助対象設備が設置された住宅の購入の場合は、住宅の引渡し前)に、以下の書類を提出し申請してください。
- 家庭用蓄電システム設置費補助金交付申請書(様式第1号) ※申請者名は本人が自署すること。
- 工事請負契約書の写し又は売買契約書の写し
- 製造事業者、パッケージ型番、蓄電容量が確認できるカタログ等
- 住宅の位置図 ※住宅地図等。該当の住宅に印をつけること。
- 蓄電システム設置予定箇所の平面図 ※図面等。設置箇所に印をつけること。
- 現況写真(遠景及び近景) ※目印となるものが写っていること。
- 太陽光発電システムの設置が確認できる写真又は書類
- 太陽光発電システムと連系する旨の念書(参考様式1)
- 住宅所有者の同意書(様式第2号。借家など住宅の所有者が申請者でない場合のみ)
2 補助金の交付決定
提出された書類を審査し、適当と認める場合は、申請者に交付決定通知書を送付します。
3 事業内容の変更又は中止
決定通知を受領した後に、事業内容を変更又は中止しようとするときは、変更承認申請書(様式第4号)を提出し、承認を受けてください。
4 実績報告
補助事業が完了した日から30日以内又は令和8年3月19日(木)のいずれか早い日までに、以下の書類を提出してください。
- 実績報告書(様式第6号)
- 補助対象設備の設置に要した費用に係る領収書及び内訳書の写し
- 補助対象設備の保証書の写し
- 補助対象設備の設置後の写真(遠景・近景) ※申請時に提出した写真と比較できるよう、目印となるものが写っていること。
- 「いばらきエコチャレンジ」アカウント画面を印刷した書類
※現地確認をさせていただく場合があります。
5 補助金額の確定
提出された実績報告書の内容を審査し、適当と認める場合は、補助金額確定通知書を送付します。
6 補助金の交付請求
補助金請求書(様式第8号)を提出してください。振込先口座は、申請者本人名義のものを記入してください。