食のボランティア(食生活改善推進員)を養成します
食生活改善推進員とは…
「食」や「健康」について学び、各年齢に適した望ましい食習慣や食の大切さを市民に伝える活動を行う、ボランティア団体です。地域では「食改さん」、「ヘルスメイト」と呼ばれています。
高萩市では学生ボランティアを含めた38名の方が活動しています。
食生活改善推進員になるためには
市主催の「食生活改善推進員養成講座」を受講すると、食改さんとしての活動ができます。
今年度、養成講座を開催します。
お料理が好きな方、お料理は苦手だけどレパートリーを増やしたい方、健康な食事について学びたい方、地域で活躍したい方など、大歓迎です。
ぜひ一緒に、無理なく楽しく食の大切さについて伝えていきましょう。
令和7年度養成講座内容
実施日 |
時間(予定) |
内容 |
調理実習 |
9月11日(木) |
9時30分~10時50分 |
開講式、自身の健康の振り返り |
― |
11時00分~12時00分 |
世帯別の食育と食事バランス |
― |
|
13時30分~15時00分 |
国民の健康状態と生活習慣病 |
― |
|
9月17日(水) |
9時30分~13時20分 |
単身者のバランスのとれた食事 |
〇 |
13時30分~15時00分 |
健康こそは~健康づくりとヘルスメイト~ |
― |
|
9月25日(木) |
9時30分~13時20分 |
生活習慣病予防のための食事 |
〇 |
13時30分~15時00分 |
子どもの食事 |
― |
|
10月2日(木) |
9時30分~10時50分 |
運動習慣のある生活 |
ー |
11時00分~13時20分 |
子どもの食事 |
〇 |
|
13時30分~15時00分 |
食中毒予防と食環境 |
― |
|
10月8日(水) |
9時30分~13時20分 |
高齢者の低栄養予防 |
〇 |
13時30分~15時00分 |
健康日本21、閉講式 |
― |
※講師等の都合によりプログラムが変更になる場合があります。
※調理実習の日はエプロン、三角巾、米0.5合をご持参ください。
対象・定員
対象:18歳以上の市民で、受講後地域で活動できる方
定員:先着10名
受講料
テキスト代 1,700円
申込先
期間:8月5日(火)~9月2日(火)
または健康づくり課窓口、電話にて申込