子宮頸がん予防 9価ワクチン開始

子宮頸がん予防ワクチンについて

【これまでの経緯】

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン、以下HPVワクチン)は、平成25年4月1日から定期予防接種として実施していましたが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことから、同年6月14日から現在まで積極的な勧奨を差し控えていました。令和3年11月26日厚生労働省の通知により、予防接種検討部会において、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、HPVワクチンの接種勧奨を再開することとなりました。

ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(厚生労働省)

【9価HPVワクチンが定期接種対象になりました】

子宮頸がんの予防効果があるHPVワクチンについては、これまで、2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)の2種類が定期接種の対象でしたが、令和5年4月から、9価(シルガード9)が新たに追加されることになりました。

国によると、9価HPVワクチンは、子宮頸がんの発生に関連するHPVのうち、これまでのワクチンよりも多くのHPV(9種)の感染を防ぐワクチンで、子宮頸がんの原因の80~90%を占めるHPV感染を予防することができます。
HPVワクチンは早い年齢で接種するほど、子宮頸がんの予防効果が高いとされていますので、希望される方はお早めに接種しましょう。

【対象者に予診票を送付しました】

 接種対象及び個別通知対象

  本市では、全ての接種対象者(定期及びキャッチアップ接種対象者)に対して、

  4月末に9価ワクチンに対応した予診票を発送しました。

(1)定期接種対象者

平成19年4月2日から平成24年4月1日生まれの女性

(小学校6年生から高校1年生相当年齢の女性)

<参考>令和4年度送付済対象者:平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれの女性

(2)キャッチアップ接種対象者

平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性(今年度17~26歳となる女性)

<参考>令和4年度送付済対象者 平成9年4月2日から平成12年4月1日生まれの女性

 

 接種期限

(1)定期接種:高校1年生相当の年度の3月31日まで

※平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は、令和6年度のキャッチアップ接種対象者となり、令和7年3月31日まで公費で接種を受けることができます。

(2)キャッチアップ接種:令和7年3月31日まで

 

 定期及びキャッチアップ接種のワクチンについて

HPVワクチンの接種は、原則、同じ種類のワクチンで実施します。しかしながら、2価または4価ワクチンで規定の回数の一部を完了し、9価HPVワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても、実施して差し支えないとされています。

なお、対象者への通知では、対象者の状況に応じた接種の進め方について、次の通りお知らせしています。

対象者の状況

対象ワクチンと進め方

これからHPVワクチンの

接種を始める方

2価、4価、9価のいずれかを3回接種します。但し、9価の1回目を15歳の誕生日前までに接種した場合は2回目の接種で完了とすることができます。

(どのワクチンを選択するかは医師と相談しましょう。)

HPVワクチンを1~2回接種している方

原則は3回とも同一ワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ、残りの接種に9価を選択することも可能です。

 

 各ワクチンの接種間隔

2価

(サーバリックス)

2回目 標準的な接種期間:1回目から1か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:1回目から1か月以上の間隔をあけて接種

3回目 標準的な接種期間:1回目から6か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をあけて接種

4価

(ガーダシル)

2回目 標準的な接種期間:1回目から2か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:1回目から1か月以上の間隔をあけて接種

3回目 標準的な接種期間:1回目から6か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:2回目から3か月以上の間隔をあけて接種

9価

(シルガード9)

【2回接種の場合】※1回目を15歳の誕生日前までに接種した場合に限る

2回目 標準的な接種期間:1回目から6か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:1回目から5か月以上の間隔をあけて接種

※5か月未満の場合は3回目接種が必要

【3回接種の場合】

2回目 標準的な接種期間:1回目から2か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:1回目から1か月以上の間隔をあけて接種

3回目 標準的な接種期間:1回目から6か月の間隔をあけて接種

必ずあける期間:2回目から3か月以上の間隔をあけて接種

※「標準的な接種期間」をとることができない場合は、「必ずあける期間」の間隔をあけて接種します

 費用

無料(対象者が接種期間内に,市の予診票を使って接種した場合)
※接種期間を超えたり、高萩市民でなくなった場合には高萩市の予診票は使用できません。

 持っていくもの

母子健康手帳、本人確認ができるもの(健康保険証など)
予診票

接種場所

市内医療機関一覧はこちら
県内協力医療機関(茨城県医師会ホームページ)

※事前にお電話で予約をしましょう。
※子宮頸がん予防ワクチン接種を茨城県外の医療機関で接種する場合には,償還払いにより公費助成額を上限に還付いたします。事前に健康づくり課へ電話連絡をお願いします。

 注意事項

  • この予防接種により期待される効果や,予想される副反応などについて,接種を受けるご本人もよく理解したうえで受けましょう。
    ご不明な点や気になる点は,接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にご相談ください。
  • 13歳以上の場合,保護者の同意署名記入により,お子さんだけでの接種も可能ですが,急な体調変化を来たす恐れもあるため,保護者の同伴をお勧めします。

 

リーフレット(概要版)

リーフレット(詳細版)

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(厚生労働省リーフレット)

茨城県ホームページ 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)による健康被害救済について

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口一覧(厚生労働省)

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省)

 

*任意接種(自費)を受けた方の償還払いについて

HPVワクチンの積極的勧奨再開に伴い、上記キャッチアップ接種対象の方で、以下のすべてに該当する方へ償還払いを実施します。

  • 対象者

(1)令和4年4月1日時点で高萩市に住民登録がある方

(2)16歳になる年度末までに、3回の定期接種が完了していない方

(3)17歳になる年度の初日から令和3年度末までにHPV2価または4価のワクチン接種を自己負担で受けた方

(4)償還払いを受けようとする接種について、キャッチアップ接種を受けていない方

  • 償還額

1回あたり17,840円を上限とし、接種時に医療機関に支払った接種費用(最大3回接種分まで)

  • 申請方法

健康づくり課窓口または郵送にて以下の書類を提出してください。(総合福祉センター 高萩市春日町3-10)

(1)高萩市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(様式第1号)

(2)領収書原本(接種費用、接種回数がわかるもの)

(3)接種記録が確認できる母子健康手帳や予防接種済証等

  ※(3)が無い場合は、様式第2号 高萩市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書を提出してください。

  • 支給方法

申請書兼請求書受理後、申請者から指定された金融機関の口座へ振り込み

子宮頸がんの予防・早期発見のために…子宮頸がん検診を受けましょう

子宮頸がん予防ワクチンで全てのHPV感染を予防することはできません。
子宮頸がん検診を定期的に受けることで,がんになる過程の異常(異形成)やごく早期のがんを発見し,経過観察や負担の少ない治療につなげることができます。

ワクチン接種を受けた方や接種を見送った方も,20歳になったら定期的にがん検診を受けましょう。 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康づくり課 保健予防G

〒318-8511 茨城県高萩市春日町3-10 総合福祉センター1階

電話番号:0293-24-2121

ファクス番号:0293-24-8484

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-4497
  • 【更新日】2023年4月27日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する